【本当にすごい?】TOEIC900点のすごさ5選!私の実体験や難易度から目指すべき理由を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
TOEIC 900 すごさ
とらんきー
とらんきー
  • 900点って本当にすごい?
  • 頑張ってとる価値あるの?
  • どんなときに役に立つの?

こんな疑問を解消します。

TOEICにおいて、900点は誰もが「すごい!」と認める高得点です。

しかし、実際に何がすごいのかピンとこない人もいると思います。

そこで今回はTOEIC900点を取って人生が変わった私が、

実際に感じた900点のすごさ900点取って得したことを紹介します。

これを読めば、TOEIC900点を取ることで得られるものが分かり、頑張るモチベーションにつながると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

私のプロフィール
  • 学生時代にTOEIC950点を取得
  • 大手金融機関のアセマネ部門にて勤務
  • 簿記2級、宅建、証券アナリストを保有
<この記事の結論>

TOEIC900点のここがすごい!

  • 100人中3人という希少性
  • 大学生ならほぼ敵なし
  • 大企業でも取得しているのは一握り
  • 他の資格と比較して分かる難易度の高さ
  • 必要な勉強時間は900時間

TOEIC900点超えは何ができる?

  • 就活・転職で無双
  • 周りから褒められる・ちやほやされる
  • 海外赴任しやすくなる
  • 英語の読み物に苦戦しない
  • 動画を英語字幕で観られる
  • 英語学習の効率アップ
  • 英語のアナウンスはだいたい聞きとれる

これからTOEIC900点を目指すなら
1日100円で4000問の問題が解き放題の
スタディサプリTOEICがおすすめです。

  • たった3分で登録可能
  • 7日間使って気に入らなかったら、
    解約してお金を払う必要なし
  • 無料体験期間中も全ての機能が利用可能

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!

参考:スタサプで900点をとった勉強法
参考:スタサプの口コミ・評判まとめ

目次

TOEIC900点のすごさ5選

まず、TOEIC900点がどれほどすごいのか、

具体的なデータと私の体験談から解説します。

TOEIC900点のすごさ①100人中3人という希少性

TOEIC900点以上を取得する難易度はかなり高く、到達できる人はごくわずかです。

その希少性の高さが900点のすごさと言えます。

具体的なデータを見てみましょう。以下は2021年度の受験者の得点分布です。

<引用>IIBC

試験形式ごとの895点以上の割合は以下のようになります。

  • 公開テスト・・・4.2%
  • IPテスト・・・1.9%

※公開テストはTOEIC運営委員会が主催する公式の試験
※IPテストは企業や学校が主催し、所属する社員や学生が受ける試験

2つの試験形式で合算すると、

900点(正確には895点)以上を取得できるのは上位3%となります。

100人中3人しかとれないと考えると、その少なさが伝わるのではないでしょうか。

TwitterなどSNSを見てると900点ホルダーをよく見かけるため、すごくないと思われがちですが、

実態はほとんどいないので、希少性が高いことは間違いないです。

TOEIC900点のすごさ②大学生ならほぼ敵なし

大学生×TOEIC900点ならより高い希少性を発揮します。

以下は「日経転職版」が調査した大学別のTOEICの平均スコアです。

順位大学名平均点
1国際基督教大学889.0
東京大学848.2
東京外国語大学847.7
4上智大学827.9
一橋大学813.9
慶應義塾大学799.1
7京都大学795.7
早稲田大学784.7
関西外国語大学781.3
10大阪大学772.6
<参照>日経転職版「TOEICスコア調査2022」

英語に強いICU天下の東京大学を卒業した人でさえも平均スコアは900点に届かないんです。

つまり、今900点取れている方は東大卒の方と同等以上の英語力があることになります。

とらんきー
とらんきー

在学中の平均スコアでないこと、アンケートに回答するのは自信がある人という側面を考慮すると、平均スコアはより低い水準になると思います。

私は大学1年生の冬頃からTOEICの学習を始め、大学3年の春に950点を取得しました。

大学は早慶だったので、周りで900点以上を取っている人は少なくありませんでした。しかし、取得者のほとんどは帰国子女や留学経験者です。純ジャパの人ではほとんどいません。

ですから、大学生のうちに900点以上とれていることは相当すごいんです。

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!

参考記事:【就活】大学生はTOEICをいつから受けるべき?勉強スケジュールや目標スコアも徹底解説!

TOEIC900点のすごさ③大企業でも取得しているのは一握り

社会人でもTOEIC900点のすごさを実感することは多いです。

私は現在、いわゆる大企業で働いていますが、TOEIC900点を超えているのはやはりレアです。

海外派遣も多い部署なので、さすがに3%ということはないですが、

それでも900点を超えているのは1割程度です。

ましてや純ジャパで900点となると5%は切っています。

だからこそ日系企業では900点をもっていれば「英語ができるやつ」というキャラが容易に確立できるんです。

順位業種平均点
1総合商社835.3
投資・投信・投資顧問808.4
コンサル・シンクタンク807.5
<参照>日経転職版「TOEICスコア調査2022」

上記の業種別の平均点を見ても、平均で900点を超えている業種はなく、商社のようなグローバル企業でも大きな武器となることが分かります。

TOEIC900点のすごさ④他の資格と比較して分かる難易度の高さ

英語系の資格と比較

TOEIC900点は英検やIELTSと比較するとどのくらいすごいのでしょうか。

CEFR(セファール)という外国語の習熟度や運用能力を測る国際的な指標をもとに

他の英語資格と比較した表がこちらです。

TOEICは「L&Rの点数+S&W点数×2.5倍」で評価

青枠で囲ってあるところがTOEICで9割とれる人の英語レベル(C1)に相当します。まとめると以下の通りです。

TOEIC900点と同等の資格
  • 英検1級
  • IELTS7.0以上
  • TOEFL 95以上

英検1級やTOEFL95以上など、詳しくない方でも難しいというイメージは持つのではないでしょうか。

個人的にはさすがに英検1級よりは簡単なのではないかと思っちゃいますが笑

英語系以外の資格と比較

とらんきー
とらんきー

英語以外の資格と比較するとどれほどなんだろうか。。

続いて、あらゆる資格を偏差値換算している記事をもとに

近い偏差値の資格をまとめました。

TOEIC
スコア
偏差値近い偏差値の資格
990631級建築士/不動産鑑定士/医師
90059行政書士/国税専門官/米国公認会計士/日商簿記1級
80055マンション管理士/薬剤師/2級建築士
70052CFP/宅建/管理業務主任者
60050簿記2級/FP2級
<参考>偏差値で見る資格難易度ランキング

行政書士簿記1級など、誰もが知る難関資格と並ぶ難易度ってすごくないですか。

個人の適正もあるので、偏差値だけでは判断できませんが参考になる点はあると思います。

詳細記事:TOEIC900点の難易度は?偏差値や勉強時間から他資格と比較して950点ホルダーが解説

TOEIC900点のすごさ⑤必要な勉強時間は900時間

TOEICで900点超えるには900時間がかかると言われています。

一般的にTOEICで100点アップさせるために必要な勉強時間は200時間から300時間です。

TOEIC900 勉強時間
出典:Oxford University Press『A Teacher’s Guide to TOEIC® Listening and Reading Test Preparing Your Students for Success』P.6

上記はオックスフォード大学出版局が出している表で、現在のスコア(Current score)と目標スコア(Target score)から、具体的な勉強時間の目安を導き出せるようになっています。

例えば現在のスコアが550点の人は950点に到達するのに1,050時間かかることになります。

日本の平均点が550点であることを考えると900点に到達するのはざっくり900~1,000時間です。

私も835点から約100点上げるのに200時間ほどかかったのですが、

たしかに平均点からとなると結構時間がかかるだろうなと実感しました。

一方で時間をかければ誰でもスコアアップできる試験と感じたので継続・習慣が得意な人はぜひ目指してみてください!

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!

TOEIC900点超えるとできること7選

TOEIC900点のすごさは分かったけど、

そこまでして取るべきスコアなの?

と思われた人向けに具体的なメリット得したことをお伝えします。

あくまで個人の体験談&考えなので、全員には当てはまらなかもしれません。

TOEIC900点超えてできること①就活・転職で無双

TOEICで900点を取得して、最も”メリット”を実感したのは就活をしたときです。

とらんきー
とらんきー

私自身、いくつか資格を保有していましたがTOEICが一番役に立ちました。

グローバル化が進む昨今、TOEICのスコアをみる企業は増えています。就活生に求めるスコアを公開している日系企業も少なくありません。

900点以上もっていると日系企業はもちろん、外資企業の求めるラインも超えてきます。

就活・転職市場でTOEIC900点以上がいかに重宝されるかがお分かりいただけたかと思います。

データだけでなく、TOEIC900点が役に立った私の就活体験談も一部紹介します。

海外事業に力を入れる某化学メーカーの1次面接において、以下のようなやり取りがありました。

『最も力を入れて学んだ学業の内容を教えてください』というESの設問を踏まえて、、、

面接官「英語頑張ったんだ、たしかにTOEICの点数高いね、すごいな。海外とか住んでたの?」

私「いえ、海外経験はないのですが、勉強して何とか取ることができました。」

面接官「いやー勉強しても中々取れる点数ではないよ笑 この会社の人はキャリアの中で一回は海外転勤があるからその英語力は役立つよ。私自身もこれまでに2回ニューヨークに、、、」

英語力で高評価が得られたのか、この会社は結果的に2次面接、最終面接とトントン拍子で進み、内定までいただけました。

高い英語力を求める企業は、裏を返せば、そこさえ満たせば一気に有利に立つことができます。その英語力をアピールする手段となるのがTOEIC900点です。

さらに、900点でアピールできるのは英語力だけではありません。

  • 学習をいとわない知的好奇心の高さ
  • 継続的に努力できること

帰国子女の場合、TOEICで評価されるのは英語力だけです。

一方で、海外経験がないのに900点を取った方は学習意欲の高さや継続力もアピールできます。長期的な努力なしでとれるスコアではないですからね。

そのため私はTOEICを頑張ろうと思った理由長期にわたって継続できたということも重点的に話していました。

合否ではなく、スコアとして結果が出るTOEICは努力の過程が伝えやすく話しやすいのもおすすめです。

詳細記事:【就活無双】大学生のうちにTOEIC900点台を取ったおかげで就職で苦労しなかった話

TOEIC900点超えてできること②周りから褒められる・ちやほやされる

2つ目は周りから褒められる・ちやほやされるです。

とらんきー
とらんきー

やっぱり褒められるといい気分になりますよね笑

コロナも落ち着きを見せ、世の関心が少しずつ海外に向くにつれ、普段の会話で英語の話題になる機会が増えたような気がします。

私の場合は同期との会話で、社内必須資格であるTOEICについて話題に挙がることが少なくないです。

自分からは言わなくても、聞かれて答えると案の定、「天才じゃん!」「すごい!」と言ってもらえます。

一番のポイントはこれによって自分に若干の自信が芽生えるということです。

自信がつく⇒ポジティブになる⇒他のことも頑張れる⇒自信がつく、という好循環は生活を豊かにします。

「自分には何も取柄がない」と悩んでいた私にとっては「英語が周りより少し秀でている」と認めてもらえたことは心の救いになりました。

頑張るモチベーションとしては不純かもしれませんが、「自分に強みが欲しい」「自信をつけたい」という人には900点を目指すのをおすすめします。

参考:【実体験】TOEIC900点はモテる資格なのか、950点ホルダーの私が実際に感じたこと

TOEIC900点超えてできること③海外赴任しやすくなる

「TOEIC900点以上」≠「英語で仕事ができる」ですが、

海外赴任や海外事業の部署に配属するにあたって、一定以上のTOEICスコアを条件としている会社は多いです。(私の会社もそうです)

具体的には800~900点に設定している企業が多く、私の知る限りでは900点超を要件としている企業は日系では聞いたことがないです。

つまり、900点をとっていれば今後どんな会社に入っても海外で働ける可能性が高くなるということです。

私自身、いきなり海外に派遣されやすい部門・部署に配属されましたが、これもTOEICのおかげだと思います。

もしあなたが海外で働いてみたいと考えているなら、頑張る価値がある資格だと思いますよ!

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!

TOEIC900点超えてできること④英語の読み物に苦戦しない

950点をとった今でも、英語は全く話せないですし、リスニングも全く完璧ではありません。

しかし、語彙力、文章読解力は不自由ないくらいのレベルにはあると思います。

普段仕事で英語の資料を読むときも知らない単語に出くわすことはほとんどないので、読むのが楽しいです!

参考:TOEIC900点越えの私がリーディングで9割とるためにした勉強法・時間配分・コツを徹底解説

TOEIC900点超えてできること⑤動画を英語字幕で観られる

プライベートではこれが一番嬉しいです。

日本語字幕や吹替でしか楽しめなかった洋画が字幕で観られるようになって、趣味の映画鑑賞が一層楽しくなりました!

リーディングはそれなりにできるようになっているので、英語字幕さえあれば内容は理解できます。

ただ読むのに必死でリスニングはほぼ聞き流しています笑

アマプラやネットフリックスでよく映画観る方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

とらんきー
とらんきー

字幕なしで観られるようになるにはあと3年はかかりそうです。。

TOEIC900点超えてできること⑥英語学習の効率アップ

英語をある程度読み書きできると、頭に入る情報量が増えます。

今まで雑音として流れてきたものが、理解できる「情報」として入ってくるからです。

また、TOEICを極めることで、どのように学習すれば、効率良く理解できるかという英語学習のコツを分かったことも個人的には大きかったです。

英語学習のきっかけとしてTOEICから始めるのは大いに有りだと思います。

TOEIC900点超えてできること⑦英語のアナウンスが半分くらい聞きとれる

TOEICのリスニングで満点をとった今でも、

洋画のセリフは全く聞き取れないし、通りすがりの外国人の英語も分からないですが、

公共交通機関で流れるアナウンスゆっくり話すアナウンサーの英語ニュースなどはだいたい聞き取れます。

今まで聞き取れなかったことが分かるのは嬉しいですし、TOEICの勉強の成果だと実感します!

参考:私がTOEICリスニング満点を取るためにした5つの勉強法とコツ【非帰国子女・非留学者でも簡単】

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!

私がTOEIC900点到達のためにした勉強

これからTOEIC900点をとって、日々の生活をより豊かにしたいと考えているあなたに向けて、

実際に私がしていた勉強法をざっくり紹介します。

現時点で800点前後取れている方、900点を視野に入れて勉強している方はTOEICに必要な土台は出来ています。

ですから、あとはひたすら問題を解いて精度を上げていくのみです。

実際に私がした勉強は以下の通りです。

  • メガ模試など実践問題集を使って通しで演習
  • スキマ時間にリスニングのスクリプトを聞きまくる
  • スタディサプリTOEICで新規の問題に触れ続ける

大きく分けて上記の3つの学習をしました。

大事なのは問題に触れて出題パターンを完璧に把握するTOEICのリスニングを耳になじませることです。

今700点台後半~800点台取れている方に丁寧な解説や細かいテクニックは不要と考えます。

そのため解説なしで6回分の模試が収録されているメガ模試1日約100円で4000問の問題が解き放題のスタディサプリTOEICがおすすめです。

  • たった3分で登録可能
  • 7日間使って気に入らなかったら、解約してお金を払う必要なし
  • 無料体験期間中でも全ての機能が利用可能

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!


参考:スタディサプリTOEICを使って900点を目指すおすすめの勉強法
参考:【それ本当?】スタディサプリTOEICの口コミ・評判を実際に利用して950点を取った私が一刀両断

TOEIC900点のすごさまとめ

いかがだったでしょうか。

TOEIC900点のすごさ5選

  • 100人中3人という希少性
  • 大学生ならほぼ敵なし
  • 大企業でも取得しているのは一握り
  • 英検1級、TOEFL95以上と同等
  • 必要な勉強時間は900時間

私が感じただけでもTOEICで900点をとることのすごさは5つもありました。

「TOEICは意味ない」という主張もありますが、900点以上あれば間違いなくその恩恵を得られると思います。

少なくとも私は頑張り以上の恩恵が得られ、キャリア面でも、プライベート面でも大変役に立ちました。

今日紹介した中で、1つでもいいな!と思うものがあったらぜひ挑戦してみてください。

TOEICのおすすめ学習法はこちら↓

独学でやるほど時間がないという方には英語スクールの活用をおすすめしています↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融機関の運用部門に勤める20代社会人です。

〇保有資格一覧
・TOEIC950点
・宅地建物取引士
・証券アナリスト
・簿記2級
・FP3級 など

このブログでは「資格で人生をより豊かに」をテーマに情報発信をしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次