TOEIC900点の難易度は?偏差値や勉強時間から他資格と比較して950点ホルダーが解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
とらんきー
とらんきー

こんにちは!
とらんきーと申します!

  • TOEIC900点は他の資格と比較してどのくらい難しいの?
  • TOEIC900点の偏差値・必要な勉強時間は?
  • TOEIC900点の評価と実態は?

TOEICで1つの壁とされる「900点」。

一体どのくらいの難易度なのか気になる方は多いと思います。

そこで、今回はTOEIC950点や宅建、簿記2級など多くの資格をとってきた私が、

  • 取得者の割合
  • スコアごとの偏差値
  • 900点取るまでに必要な勉強時間

という観点から900点の難易度について徹底解説します。

また英検など他の資格とも比較しつつ、TOEIC900点の評価のされ方実態について自身の経験も交えて紹介します。

本記事を読めば、TOEIC900点の難易度が分かり、安心して勉強に取り組めるようになるはずです

私のプロフィール
  • TOEIC950点を取得
  • 簿記2級、宅建、証券アナリストを保有
  • 大手金融機関アセマネ部門に勤務
目次

TOEIC900点の難易度:取得者の割合

2021年度試験の900点以上の割合は以下の通りです。

<引用>IIBC
  • 公開テスト・・・4.2%
  • IPテスト・・・1.9%

※公開テストとはTOEIC運営委員会が主催する公式の試験
※IPテストとは企業や学校が主催し、所属する社員や学生が受ける試験

2つの試験形式で合算すると(37,974人+19,029人)÷(900,684人+1,010,779人)=2.98%となります。

平均点は551点であることをふまえると、900点以上とるには平均点よりも350点高い点数を獲得し、全体の上位3%に入る必要があります。

もちろん全員が本気で勉強して臨むわけではないので、見た目ほど難易度は高くないかもしれません。

TOEIC900点の難易度:英語系資格と比較

続いてTOEICと他の英語資格について、CEFRをもとに比較します。

CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力を測る国際的な指標のことです。

TOEICは「L&Rの点数+S&W点数×2.5倍」で評価

CEFRは、A1~C2の6つの等級で構成されています。

  • A1/A2レベルは「基礎段階の言語使用者」
  • B1/B2レベルは「自立した言語使用者」
  • C1/C2レベルは「熟達した言語使用者」

TOEIC(L&R)900点以上はCEFRでだいたいC1レベルです。(S&Wも9割程度取れる場合)

<引用>IIBC

リスニング・リーディング別に見ていくとリスニング490点以上リーディング455点以上がC1レベルに該当します。

CEFRでC1レベル同等のもの(TOEIC900点以上と同等のもの)は下記の通りです。

  • 英検1級
  • IELTS7.0以上
  • TOEFL 95以上

個人的には英語面接のある英検1級リスニングの難易度が高いTOEFLで95以上取る方が難しいという印象です。

TOEIC900点の難易度:偏差値

スコアごとの偏差値

続いてTOEIC900点の偏差値を算出します。

<引用>IIBC(第311回試験データ)

2022年12月18日午後に行われた直近の公開テスト(第311回)のデータから各スコアの偏差値を計算すると下記のようになります。

スコア割合偏差値
990点73.1
900点上位3.6%67.9
800点上位14%62.0
700点上位30%56.1
600点上位50%50.2
500点上位70%44.4
400点上位86%38.5
偏差値は「(得点-平均スコア)÷標準偏差×10+50」で算出

このように900点の偏差値は67.9となります。

さらに、受験者層のレベルがやや下がるIPテストを加味すると、偏差値は70を超えてくるでしょう

※ちなみにTOEICのスコアは1問=5点で算出されません。他の受験者よりどのくらいできているか、つまり偏差値を反映するため、回によって大きく変わることがなく、どの回で計算しても900点は偏差値68前後になります。

またリスニングとリーディング別の偏差値はこちら↓

スコアリスニング
偏差値
リーディング
偏差値
49570.074.0
47567.671.9
45064.769.2
42561.766.5
40058.863.9
37555.861.2
35052.858.6
32549.955.9

このようにリスニングとリーディングそれぞれ450点とって900点を目指すとすると、

リスニングは偏差値64.7で済むのに対して、リーディングは69.2も必要です。

ですから、高得点を狙いに行くならリスニングに力を入れるのがおすすめです。

とらんきー
とらんきー

私自身も950点をとったときはL495、R455だったので、リスニングの方が稼ぎやすいと感じました!

Lパートに注力すべき理由を詳しく書いてます↓
参考:TOEIC900点は何問ミスまで到達可能?最短で900点がとれるLとRの得点配分を解説

偏差値を大学に換算

「偏差値」と聞くと大学を思い浮かべる人が多いと思います。

そこで各スコアの偏差値を大学に換算してみました。

スコア偏差値大学群
900~99068~早慶~東京一工
800~89562~MARCH・関関同立
700~79556~成成明学獨國武
600~69550~日東駒専
500~59544~大東亜帝国
400~49539~Fラン

こちらは「早慶以上の学生なら900点以上とれて当然!」ということでは決してありませんのでご注意ください。

あくまで参考程度にご覧ください。

とらんきー
とらんきー

私の周りには慶應や東工大でTOEIC200点台の友人もいれば、駒沢で900点とっている友人もいます

他の資格の難易度に換算

「TOEICの難易度をほかの資格と換算したもので見たい」という方のために、

偏差値ごとに資格をまとめていた記事をもとにまとめました↓

TOEIC
スコア
偏差値近い偏差値の資格
990631級建築士/不動産鑑定士/医師
90059行政書士/国税専門官/米国公認会計士/日商簿記1級
80055マンション管理士/薬剤師/2級建築士
70052CFP/宅建/管理業務主任者
60050簿記2級/FP2級
<参考>偏差値で見る資格難易度ランキング

資格はそれぞれの個人の適正によるので、偏差値では判断できませんが、 多少なりとも参考になる点はあると思います。

個人的にはTOEIC900点が簿記1級米国公認会計士と並んでいることに違和感はありません。

一方で、実際に宅建と簿記2級を取得した経験から、宅建は800点簿記2級は700点と同等だろうなと感じました。

TOEIC900点の難易度:必要な勉強時間

スコアごとの必要な勉強時間

続いてTOEIC900点を取得するのに必要な時間から、その難易度について理解していきましょう。

一般的にTOEICで100点アップさせるために必要な勉強時間は200時間から300時間と言われてます。

出典:Oxford University Press『A Teacher’s Guide to TOEIC® Listening and Reading Test Preparing Your Students for Success』P.6

上記は、オックスフォード大学出版局が出している表で、現在のスコア(Current score)と目標スコア(Target score)から、具体的な勉強時間の目安を導き出せるようになっています。
 
例えば、現在ほぼ平均点である550点を取得している人は、950点を取得するのに1,050時間の勉強時間が必要と分かります。

  • 900点と950点にも難易度に差があること
  • 50点上げるのに100~150時間かかること

をふまえると、平均点から900点を目指すと実際には900時間くらい必要です。

私のスコア遍歴
  • 2017年12月:835点(R425点 L410点)
  • 2018年12月:890点(R445点 L445点)
  • 2019年4月:950点(R455点 L495点)

私の場合は835点→890点890点→950点に上げるのにそれぞれ約100時間かかりました。

比較的短時間でスコアを伸ばせたのは、点数を伸ばしにくいRパートが元々得意で、点数を伸ばしやすいLパートが不得意だったことが影響していると思います。

Lパートに苦手意識があるという方はリスニングに注力して、目安よりも早い時間でスコアアップを目指しましょう。

参考:私がTOEICリスニング満点を取るためにした勉強法

他の資格の難易度に換算

資格取得にために必要な時間をベースとして、TOEIC900点との難易度を比較していきます。

資格Timesによれば、代表的な資格取得に必要と言われている目安の時間は以下のとおりです。

  • 司法試験:3000~8000時間
  • 公認会計士:4000時間
  • 税理士:3000時間
  • 司法書士:3000時間
  • 弁理士:3000時間
  • 中小企業診断士:1000時間
  • 社労士:800〜1000時間
  • 行政書士:500〜1000時間
  • マンション管理士:500時間
  • 簿記2級:350~500時間
  • 宅建:300時間
  • FP2級:150~300時間

平均点の人が900点を取得するの必要な勉強時間は約900時間であることをふまえると、

同等の難易度の資格は「土地家屋調査士」「中小企業診断士」「社労士」「行政書士」となります。

一方で、すでに700点や800点を取れている人にとっては簿記2級や宅建、FP2級にかかる労力で900点は十分目指せるので、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。

TOEIC900点の実態と評価

TOEIC900点の実態

ここまでTOEIC900点の難易度を見てきて、難しいという印象を抱いた方は多いと思います。

そんな壁を乗り越えた人達の英語力はさぞ高いだろうと思われがちですが、筆者の実力は下記の通りです。

  • 日常会話がギリギリできるくらい
  • 洋画は字幕なしでは見られない
  • 公共機関の英語アナウンスは半分くらい理解できない
  • 洋楽の歌詞は聞き取れないし、意味も分からない

周りの900点とっている友人もこんな感じです。

TOEIC900点は、皆さんが想像しているよりも英語の実力が伴っていないのが事実。

そんなに高いハードルではないのです。

TOEIC900点の評価のされ方

「じゃあ、評価もされないんじゃないか」と思う方もいるかもしれませんが、

ご安心ください。めっちゃ評価されます。

特に就職・転職市場での価値は非常高いです。

TOEIC900点と言うと、「じゃあ英語できるんだね!」「うちも海外に力入れているから活かせるよ!」とあたかも英語ができる前提で面接が進みました。

このように能力を勘違いさせるものを錯覚資産と言います。

私自身、学生時代頑張ったこともなく、強みはありませんでしたが、TOEIC900点のおかげで就活を有利に進めることができました↓

また、TOEICのスコアを採用要件としている企業は増えており、900点以上あれば下記のような大企業の要件も余裕で満たせます。

以上より、英語を話せるようにならなくても英語力が高いと評価されるTOEIC900点はコスパの良い資格であると言えます。

TOEIC900点の難易度:まとめ

TOEIC900点まとめ

  • 上位3%と難易度が高い
  • 英検1級/IELTS7.0/TOEFL 95と同等の難易度
  • 平均点から目指すなら約900時間かかる
  • 実態に反して評価されるコスパの良い資格

TOEIC900点は確かに難易度は高いですが、評価はされやすく目指す価値は十分にあります。

これから勉強しようと思った方、勉強中の方は、私が実践した勉強法についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ記事:【完全ガイド】海外経験なくてもTOEIC950点を達成した勉強法まとめ【目指せ900点台】

スコアを効率良く伸ばしたい方、忙しくて時間がとりづらい方はTOEICのアプリスクールを利用することも一案です。

参考:【2023年】TOEIC対策講座おすすめランキングTOP5【950点ホルダーが15社から厳選】

講座

スタディサプリ


スタディング


資格の大原

ユーキャン

Z会
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
学習スタイルアプリWeb通信
アプリ
教室通学
映像通学
Web通信
資料通信Web通信
アプリ
価格【ベーシック】
1か月:3,278円
6か月:3,058円/月
12か月:2,728円/月
600点コース
:42,900円
800点コース
:49,500円
550点コース
:30,000円
750点コース
:34,000円
860点コース
:35,700円
500点コース
:35,000円
650点コース
:39,000円
「初めて受ける」
:35,000円
アプリ(Adaptie)
1か月:3,200円

Web通信
(100UPシリーズ)

:22,000円~
資料請求なしなしありありなし
無料体験ありありなしなしあり
対象レベル全受験者中級者中級~上級者初学者~中級者全受験者
学習期間短期
(1か月~)
中期~長期
(3~5か月)
中期
(3か月~)
中期
(3か月~4か月)
短期
(2か月~)
特徴迷ったらココ!短期から始められ、低価格かつ豊富なコンテンツでコスパ良効率的なカリキュラムと画期的学習システムが多数!通学したい方はココ!熱意のある授業とサポートを生で体感!TOEIC初学者はココ!教材が豊富でリーズナブル!初心者から上級者まで対応!目標に合わせた学習方法を選べる!
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

最後まで読んでいただきありがとうございました!

普段はTOEICを中心にキャリアに役立った資格について情報発信しているので、ぜひ他の記事もご覧ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融機関の運用部門に勤める20代社会人です。

〇保有資格一覧
・TOEIC950点
・宅地建物取引士
・証券アナリスト
・簿記2級
・FP3級 など

このブログでは「資格で人生をより豊かに」をテーマに情報発信をしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次