【就活無双】大学生のうちにTOEIC900点台を取ったおかげで就職で苦労しなかった話

当ページのリンクには広告が含まれています。
TOEIC 900 就活無双
とらんきー
とらんきー

こんにちは!
とらんきーと申します!

ネットで「TOEIC 就活」と検索すると、
「就活無双!」「TOEICは意味ない」のように

TOEICが就活に役立つのかについて論争が繰り広げられています。

実際に今、就活のためにTOEICを勉強している人にとって、これはかなり気になるのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、

  • 大学生でTOEIC900点台を取得し、就活が楽に進んだ私の実体験
  • TOEICに取り組むべき人、そうでない人
  • 900点とるために実践した勉強法

についてお伝えしようと思います。

TOEICを頑張る皆さんのモチベーションに繋がると思いますので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

私のプロフィール
  • 学生時代にTOEIC950点を取得
  • 大手金融機関のアセマネ部門にて勤務
  • 簿記2級、宅建、証券アナリストを保有
目次

大学生でTOEIC900点を目指した経緯

まずはじめに私のスペックは以下の通りです。

当時の私のスペック
  • 早慶
  • 非体育会系・非留学経験者
  • 非長期インターン経験者
  • 海外旅行サークル←ほぼ幽霊

勉強が少しできたこと以外はかなり凡人です。

大学が早慶ということもあって、嫌でも就活の情報は色々入ってきますが、強みがないことにかなり焦りを覚えていました。

早慶ってやたら英語ペラペラの帰国子女や体育会系の人が多いんです。また、経済学部だったので、公認会計士の勉強している人も多く、毎回彼らと比べては「ヤバい!」となっていました。

サークルも幽霊部員だったので、カッコいいガクチカもなく、危機感がありました。

そこで何か強みが必要だと考え、自分のサークルの話とも繋げやすいTOEICを頑張ることに決め、結果的に950点(L495/R455)を取得できました

参考:【完全ガイド】海外経験なくてもTOEIC950点を達成した勉強法まとめ

TOEIC900点で就活無双できたエピソード

さてここからが本題です。

私がTOEIC950点で臨んだ就活の結果はざっくり以下のような感じです。

スクロールできます
エントリー28社
内定5社
最終面接辞退3社
2次面接落ち3社
2次面接辞退1社
1次面接落ち3社
1次面接辞退4社
ES/GD/動画落ち9社

内定先の内訳はメガバンク、メガ信託、大手保険、財閥系化学メーカー、大手石油エネルギーです。TOEIC以外に強みがなかった割には奮闘したのではないかなと思ってます。

続いて選考の中でTOEIC900点が活きた場面について3つエピソードを紹介します。

  1. 財閥系化学メーカー1次面接
  2. メガバンク1次面接
  3. 大手石油エネルギー3次面接

TOEIC900点で就活無双できたエピソード①財閥系化学メーカー

このメーカーは海外事業に強みをもち、穏やかな人柄を重視することで有名でした。

また、採用の時点で英語力を見ており、文系内定者の半数以上が留学者or帰国子女です。内定をもらった会社の中でもおそらく1番倍率が高かったと思います。

つまり、英語力がないと勝負の土俵にすら立てないので、非留学経験者や非帰国子女はTOEICをもって自分の英語のポテンシャルをアピールする必要がありました。

1次面接でやはりTOEICのスコアに触れられました。

『最も力を入れて学んだ学業の内容を教えてください』というESの設問を踏まえて、、、

面接官「英語頑張ったんだ、たしかにTOEICの点数高いね、すごいな。海外とか住んでたの?」

「いえ、海外経験はないのですが、勉強して何とか取ることができました。」

面接官「いやー勉強しても中々取れる点数ではないよ笑 この会社の人はキャリアの中で一回は海外転勤があるからその英語力は役立つよ。私自身もこれまでに2回ニューヨークに、、、」

英語に関する質問を終えたあとは雑談ばかりだったので、あとはこの企業が求めていそうな穏やかで謙虚で真面目な学生感を出すことのみ意識しました。

2次面接も何故か雑談ばかりで、そのまま最終面接も通過しました。(正確には次は3次面接と案内されていたのですが、終わった後にいきなり内定通知の電話がきて最終だったことを知りました)

この化学メーカーはまさにTOEIC人柄だけで受かった印象です。自分でも何故受かったのかよくわかっていないです笑

ただ1つ言えることはグローバル企業は英語力がないと土俵に立てないですが、裏を返せばTOEICで英語力さえアピールできれば、他に強みがなくても十分戦えるということです。

グローバル企業に興味がある方は、「留学してないから」、「帰国子女でないから」と諦めるのではなく、英語力のポテンシャルがあることをアピールできるようTOEICを頑張ってみることをおすすめします!

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!

TOEIC900点で就活無双できたエピソード②メガバンク

国内市場縮小に伴って、海外事業に注力していくのが現在の銀行業界のトレンドです。
中でも海外の顧客基盤が大きい某メガバンクの面接において、TOEICの経験が活きました。

1次面接で下記のようなやりとりがありました。

『どうして金融業界を見ているのか』という質問に対し、

「高度な専門性が求められる金融業界は常に学び続ける姿勢が重要と考えており、新しい知識に触れ、理解できることの幅が広がったときに喜びを感じる私にとって最適な環境だから」的な回答を踏まえて、、、

面接官「実際に主体的に何かを学んだ経験はありますか?」

「はい、海外で英語を聞き取れなかった悔しさから英語学習に注力し、TOEICでは950点を取ることができました。」

面接官「すごいね、どうやってそんな点数がとれたのか教えてください」

「まず、大学の英語の講義で帰国子女が多い上級クラスに入り、予習復習を欠かさず、1年間講義に食らいつきました。また、動画サイトの英語配信や英語スピーチが見られるアプリなど、媒体を問わず2年以上毎日英語に触れることで達成しました。」

的なことをお伝えしたら反応はとても良かったです!

2次面接でも勉学のことについて聞かれ、英語学習について答えました。

3次面接はほぼ雑談で今のところ最高評価であること、最終面接に向けて意識すべきことなどを教えていただきました。

最終面接はやや圧迫気味にひたすら志望理由について詰められましたが、耐えに耐えてその場で内定をもらえました。非インターンルートで6/1に内定を出したのは私を含めて3人だけだったそうでかなり良い評価をもらえていたみたいです。

アピールしたこと
  • 学習をいとわない知的好奇心の高さ
  • 継続的に努力できること

銀行は入行後、多くの資格取得を求められること、長いスパンで専門性を磨く必要があることから、上記の2つはよく見られていたと感じました。

TOEICの話を通じて、知への好奇心実際に行動に移す行動力1~2年勉強できる継続力を説明したことが銀行員に求められる資質のアピールに繋がったのだと思います。

もちろんTOEIC以外に頑張った学業の話をしても良かったのですが、TOEICの良さは努力の成果を定量的に示せるところにあります。

TOEICであれば①点数の目標設定をしてそれに向かってどう試行錯誤したのか結果的に何点を取れたのかという努力の過程をイメージさせやすいです。

しかもその点数が900点ともなれば高い水準で学習していたこと、グローバル人材としての成長も期待できるということで大きな武器になると身をもって実感しました。

TOEIC900点で就活無双できたエピソード③大手石油エネルギー

この大手エネルギー石油会社は高給かつホワイトで人気のある企業でした。文系採用は狭き門で、留学経験者や勉強ができる体育会系などがほとんどでした(内定者専用サイト調べ)。

3次面接では面接官にこのようなことを言われる一幕がありました。

WEBエントリーシートを見ながら、、、

面接官「へぇ~、英語できるんだ」

(話せるわけではないんだけどなと思いつつ)

「はい!英語の勉強は頑張ってました」

TOEIC900点が「錯覚資産」として機能したケースがこちらです。錯覚資産とは人々が自分に対して抱く、自分にとって都合のいい思考の錯覚のことです。

今回のケースだとTOEICが950点ということだけで、実際は話せないのに英語が話せると勘違いしてもらえたことを指します。

「TOEICの点数が高いだけで、話せるわけではないです」と正直に答えるのではなく、あえて否定せずに英語堪能キャラのまま内定をもらうことが出来ました。

余談ですが、就活をした1年後、留学していた友達がこの企業から内定をもらって就職していました。

今振り返るとTOEICの点数が高かったおかげで、留学経験者や帰国子女と同じ土俵に立てていたのだと思います。そう考えるとかなりコスパの良い資格だと感じます。

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!

大学生でTOEIC900点を取るべき人

私が経験した就活を踏まえて、以下3つのどれかがあてはまる人は大学生のうちにTOEICに取り組むことをおすすめします。

大学生のうちにTOEIC900点を取るべき人①グローバル企業志望

今、就活を振り返るとTOEICについて触れられたのはやはり海外事業に力を入れている企業が多かったです。

上述の3企業の他にもこれから海外展開に注力していくことを中計などで示している企業ではよく聞かれました。

こういった企業では入社後にも、TOEIC800点以上という昇格要件があったり、海外赴任するのに900点以上を要するなど、TOEICのスコアを求められることがよくあるので、時間がある大学生のうちにとっておくことをおすすめします。

大学生のうちにTOEIC900点を取るべき人②就活で活きる強みがない

スポーツやサークルやバイトなど学生時代に何かに没頭したことがある学生は不要と思いますが、
私のように何かに打ち込んでこなかった人は資格があると楽になります。

色々資格はありますが、業界問わず汎用性が高いこと定量的に結果が得られることから、「何でもいいから資格欲しい」という人はまずTOEICを選択肢に入れてみてください。

TOEICでは英語力だけでなく、知的好奇心自身で設定した目標に向かって長期的な努力をできる点も同時にアピールすることで、弱いガクチカを補完できます。

ただあくまでもTOEICなどの資格は最終兵器であり、すでに部活など頑張っていることがある人はそちらに時間を使いましょう。

大学生のうちにTOEIC900点を取るべき人③TOEIC800点台

大学生のうちにすでにTOEIC800点取れている人はグローバル企業に興味がなくても、他に頑張っていることがあっても900点を目指すことをおすすめします。

800点から900点までの壁は高く見えて、実は低いです。

一方で800点と900点とでは周りからの見られ方、評価のされ方が全然違います。

現在800点取れている人はあと少しの努力で、さらに甘い蜜を吸えるのでぜひチャレンジしてみてください!

参考:TOEIC900点のすごさ5選!私の実体験や難易度から目指すべき理由を解説

TOEIC900点を達成した勉強法まとめ

最後に私がTOEIC900点到達のためにした使用した参考書やアプリ、勉強法を簡単に紹介します。

TOEIC900点達成に使用したおすすめアプリ・参考書

現時点で900点を視野に入れて勉強している方はTOEICの土台はある程度出来ていると思います。

あとは多くの実践演習で精度を上げるのみです。

実践演習には以下のアプリ・参考書がおすすめです。

  • スタディサプリTOEIC
  • メガ模試

おすすめアプリ:スタディサプリTOEIC

スキマ時間を活用して問題を解くのに最適です。

900点達成するのに色々なアプリを使用しましたが、一番効果的だったのはスタディサプリTOEICです。

有料なのは難点ですが最初の7日間は無料1日約100円で4000問の問題が解き放題とコスパは◎

スクロールできます
コンテンツ内容
TEPPAN
英単語
合計1500語のTOEIC単語が収録され、4つのレベルに分けられている。
パーフェクト
講義
英文法
TOEICに必要な英文法を、満点講師の関正生先生が動画講義付きで解説。
パーフェクト講義関先生の講義でTOEICの頻出パターンを網羅できる。
実戦問題集&
実戦問題集NEXT
試験20回分、計4,000問の実践問題を解ける
基礎英文法中学レベルの英文法を動画付きで分かりやすく解説。
1分クイズ1分程度で英語の豆知識を学べるクイズ。

7日間は無料期間なので試してみて、
自分に合ったら1~2か月間の短期集中で取り組むのがおすすめです。

  • たった3分で登録可能
  • 7日間使って気に入らなかったら、
    解約してお金を払う必要なし
  • 無料体験期間中でも全ての機能が利用可能

⇒スタディサプリTOEICの公式サイトへ

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!


参考:スタサプで900点をとった勉強法
参考:スタサプの無料期間に確認すべきこと4選
参考:スタサプの口コミ・評判

おすすめ参考書:メガ模試

  1. 試験6回分という圧倒的コスパの良さ
  2. 問題難易度が本番に近い
  3. 和訳と正答根拠の表示のみ、解説ゼロ

模試2回分を収録している公式問題集(3,000円)と比較して圧倒的にコスパが良いので、演習は紙の問題集でやりたい!という方におすすめです。

あまり有名じゃないですが、個人的にイチ押しの参考書なので布教したいです笑

詳細記事:私がTOEIC950点をとるために使用した王道のおすすめ参考書3選

TOEIC900点を達成したリーディング勉強法

私がリーディングで9割を取るためにした勉強は下記の4つです。

  1. 「金のフレーズ」で語彙力アップ
  2. 「でる1000問」で文法問題の正答率UP
  3. 実践問題集で解答スピードアップ
  4. スタディサプリTOEICでアウトプット&苦手を補完

具体的なステップを詳しく解説してます↓
TOEIC900点越えの私がリーディングで9割とるためにした勉強法・時間配分・コツを徹底解説

TOEIC900点を達成したリスニング勉強法

私がリスニングで満点を取るためにした勉強は以下の5つです。

  1. 媒体を問わず毎日英語を聞く
  2. 試験1~2か月前からは毎日スクリプトを聞く
  3. 新しい問題に触れ続ける
  4. 実戦形式で先読みスキルを磨く
  5. 復習は1.1~1.2倍速&シャドーイング

具体的なステップを詳しく解説してます↓
私がTOEICリスニング満点を取るためにした勉強法【非帰国子女・非留学者でも簡単】

就活に向けてTOEICを頑張る大学生へ

いかがだったでしょうか。

就活にTOEICは必要ない」という意見もありますが、

学生時代何も頑張ってこなかった私がここまで健闘できたのはTOEICで900点をとっていたおかげだと思います!

もし、今就活に不安を抱えていて、来年の春まで時間がある方はぜひチャレンジしてみてください!もし900点には届かなくても、点数として努力の結果が残り、就活の後押しになるはずです。

そして晴れて900点以上取れた方は面接等の中で、その効果を実感できると思います!取れるまでの過程や経緯についてお話しすることもお忘れなく!

今回の記事が皆さんの就活の参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!

普段はTOEIC以外にもキャリアに役立つ資格について情報発信をしているので、興味の合う方は他の記事もご覧になってみてください!Twitterもやっているので、質問等ある方はDMでお待ちしております~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融機関の運用部門に勤める20代社会人です。

〇保有資格一覧
・TOEIC950点
・宅地建物取引士
・証券アナリスト
・簿記2級
・FP3級 など

このブログでは「資格で人生をより豊かに」をテーマに情報発信をしていきます。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 投稿ありがとうございます。現在大学3回生で今年一生懸命に勉強して初toeicで985点を取りました。満点に近い点数ができて嬉しかったのですが、実際985点は面接や就活においてどのように扱われるか教えていただきたいです。ありがとうございます。

    • 返信遅くなってしまい申し訳ございません。
      記事を読んでくださりありがとうございます。
      まずTOEIC985点取得おめでとうございます!985点は本当にすごいと思います。
      985点もあれば外資やグローバルJTCにおいても(実態は置いといて)英語力は申し分ないと判断されると思います。
      ただ当然語学力は評価軸の1つにすぎませんので、ぜひガクチカのロジックや一貫性、志望理由にもつながる内容か、そういったところを詰めていかれると良いと思います!
      また、勝手に関西の方と推測しますが、首都圏組よりも就活の情報がまわってきづらいと思いますので、SNSや外就などを活用して早め早めに選考を進めてみてください!
      質問者様の就活がうまくいくよう陰ながら応援させていただきます!

コメントする

CAPTCHA


目次