- スタサプを使うおすすめの期間・位置づけ
- レベル別の効率的な進め方・学習スケジュール
- 学習コンテンツ別の意識すべきこと
この記事では私がスタディサプリを使って2か月で900点を取った経験をもとに、
スタサプのおすすめの使い方、レベル別の進め方・学習スケジュールを紹介します。
- 学生時代にTOEIC950点を取得
- 大手金融機関のアセマネ部門にて勤務
- 簿記2級、宅建、証券アナリストを保有
スタサプでは7日間の無料体験実施中です。
無料期間中の解約は料金は発生しないので、まだ登録していない方は以下の手順で登録してからご覧いただくことをおすすめします。
“初回無料体験お申込み”
と書かれたボタンがあるので、ここをクリックします
すると”パーソナルコーチプラン“と”ベーシックプラン“の2つが表示されます。
パーソナルコーチプランでは専属コーチがサポートしてくれますが、
値段も高く、使えるコンテンツが増えるわけではないので、ベーシックプランがおすすめです。
リクルートIDでのログインを求められます。
IDがない方は登録する必要がありますが、
じゃらんやホットペッパー、スーモにゼクシィ、ポンタまで意外とリクルートIDはいろいろ使われてるので、すでに持っているかもしれません。
支払方法は2つ。
- クレジットカード
- キャリア決済*
*ドコモ・ソフトバンク・AUの
*三大キャリアのみ
特にこだわりがない方は、
毎月支払い × クレジットカード決済で良いと思います。
申込内容と支払方法が確認されるので、
同意して確定します。
最後にスタディサプリTOEICのアプリからログインをして完了です。
ログインを行うと、7日間すべてのコンテンツが利用可能となります!
スタディサプリTOEICのおすすめの使い方
まずはスタサプに加入するおすすめの期間・学習への取り入れ方を解説します。
2か月の短期集中型で取り組む
スタサプの強みは収録しているコンテンツの豊富さ・問題の質の高さです。
TEPPAN 英単語・英熟語 | 1500語の英単語、530語の英熟語を4つのレベルに分けて出題。 |
パーフェクト講義 英文法 | TOEICに必要な英文法を、満点講師の関先生の動画講義付きでインプット。 |
パーフェクト講義 | 関先生の講義でTOEICの頻出パターンを網羅。 |
実戦問題集&実戦問題集NEXT | 試験20回分、計4,000問の実践問題。 |
基礎講座 | 中高レベルの基礎英語を動画で解説。 |
1分クイズ | 1分程度でちょっとした英語の豆知識を学ぶクイズ。 |
アダプティブ講座 | 中上級者向けにAIが選定した最適な問題を出題。 |
特に試験20回分、計4,000問の問題を解ける”実践問題集”のボリュームは圧巻です。
一方で、1日約100円、1か月約3,000円という金銭的負担が生じます。
期間 | 一括払い総額 | 月あたり料金 |
---|---|---|
1か月 | 3,278円 | 3,278円 |
6か月 | 18,348円 | 3,058円 |
12か月 | 32,736円 | 2,728円 |
コンテンツは多いですが、2か月間しっかり取り組めるなら、登録期間は1~2か月間で十分です。(長くても3か月)
6か月以上ダラダラと登録するよりも紙媒体の問題集にお金をかけたほうがベターです。
目標スコアを明確に決める
スタサプは他の通信講座と異なり、目標スコアが決まっていません。
明確なカリキュラムもないので、計画的に学習する自律性が試されるという難しさがあります。
そのためまず、目標を明確にしましょう。
「2か月後の試験で〇〇〇点を取る!」と決めることによって、
- 各パートで何点伸ばす必要があるのか
- どんなスケジュールで学習を進めるべきか
- 1日どのくらい学習時間を確保すべきか
上記が明らかになります。
目標を決めずに始めてしまうと、ダラダラと学習してスコアも伸びず、長期利用でお金もかかってしまい、良いことなしです。
スタサプで対策を完結させない
スタサプはそのコンテンツの豊富さからアプリ1つでTOEIC対策を完結できるというメリットがあります。
しかし、私はおすすめしません。
L/Rの全パートの対策を網羅しているとはいえ、スタサプは本番形式のRパート対策には不向きです。
一方でRパートは限られた時間の中で全て解き切るタイムマネジメント力を養う必要があります。
本番に向けた時間配分を掴むために、スタサプだけでなく紙の模試問題集も何冊か用意するのがおすすめです。
「公式問題集」以外の個人的なおすすめは以下の通りです。(詳しくは後述)
商品画像 | |||
---|---|---|---|
商品名 | 新形式精選模試リーディング3 | 新メガ模試1200問 VOL.2 | でる模試 リーディング700問 |
収録内容 | 模試5回分(Rのみ) | 模試6回分(LとR両方) | 模試7回分(Rのみ) |
価格 | 2,090円 | 2,640円 | 2,640円 |
特徴 | 本番より難易度がやや高く、解説が丁寧 | リスニングパートも収録されているが、解説なし | リーディングの問題量が最も多いが、解説なし |
\ たった3分で登録!今なら7日間無料! /
【レベル別】スタディサプリTOEICの学習スケジュール
ここからは具体的な学習スケジュールを受験者のレベル別に紹介します。
- 初級者向け【~500点】
- 中級者向け【500点~700点】
- 上級者向け【700点~800点台】
学習を進めるうえでの前提は以下の通りです。
- 学習期間は2か月
- 1日の平均学習時間は約2時間
- スタサプと紙の参考書を併用
2か月は短いように感じる方もいるかもしれませんが、大丈夫です。TOEICは2か月間しっかり効果的な学習をすれば余裕で100~200点は伸ばせます。
また、使用する学習コンテンツは主に「TEPPAN英単語・英熟語」「パーフェクト講義(英文法編含む)」「実践問題集」の3種類です。
各コンテンツの効果的な学習法は次章『スタディサプリTOEICの効果的な進め方』で触れます。
学習コンテンツ
TEPPAN 英単語・英熟語 | 1500語の英単語、530語の英熟語を4つのレベルに分けて出題。 |
パーフェクト講義 英文法 | TOEICに必要な英文法を、満点講師の関先生の動画講義付きでインプット。 |
パーフェクト講義 | 関先生の講義でTOEICの頻出パターンを網羅。 |
実戦問題集&実戦問題集NEXT | 試験20回分、計4,000問の実践問題。 |
基礎講座 | 中高レベルの基礎英語を動画で解説。 |
1分クイズ | 1分程度でちょっとした英語の豆知識を学ぶクイズ。 |
アダプティブ講座 | 中上級者向けにAIが選定した最適な問題を出題。 |
①初級者向けの学習スケジュール【~500点】
- TOEICを初めて受ける人
- 英語に苦手意識がある人(TOEIC400点台)
上記に当てはまる方はまずは英単語と英文法のインプット、TOEICの頻出パターンの攻略に注力するのがおすすめです。
語彙力・文法力はTOEICの全パートの土台です。時間を惜しまないようにしましょう。
スタサプでは「TEPPAN英単語」「パーフェクト講義 英文法編」で対策できます。特に英単語は2か月間毎日触れることが重要。
スタサプだけでは理解できないよという方は高校で使うような以下の総合文法書がおすすめです。TOEICで必要な英文法が網羅できます。
ある程度文法力が身に付き、時間に余裕があれば、「でる1000問」で英文法のアウトプットもしてみてください。TOEICの文法対策といえば!の問題集です。
また、スタサプの「パーフェクト講義」ではTOEICの各パートの頻出パターンとその攻略法が分かるので、特に初めて受ける方はまず敵を知る!という意味で講義を見てみてください。
初級者の方は前半1か月に英単語・英文法に時間をかけて、後半1か月以降、「実践問題集・実践問題集NEXT」や市販の公式問題集で実践演習をしていくスケジュール感です。
スタサプの実践問題集は全パートの対策ができますが、3~4問ごとに区切られており、全体通しでの演習ができません。必ず市販の模試問題集を購入し、時間を計って本番環境で解いておきましょう!
初心者の方にはTOEIC公式が出している「公式問題集」がおすすめです。収録しているのは試験2回分と少ないですが、難易度は本番同様、解説も丁寧なので最初の1冊にはうってつけです。
\ たった3分で登録!今なら7日間無料! /
②中級者向けの学習スケジュール【500点~700点】
中級者の方は、基礎となる英文法やTOEICの頻出パターンは理解できていると思います。
そのため、インプットの期間は2週間と短めにし、残りの6週間はアウトプット中心とするのがおすすめです。
苦手な英文法や苦手なパートを中心に「パーフェクト講義 英文法編」「パーフェクト講義」の講義と練習問題を進めていきましょう。
そもそも苦手な単元が分からない方は「でる1000問」で正答率の低い(理解度の低い)単元を炙り出してみてください。目安としてほしい正答率は8割です。
最初の2週間で講義を一通り視聴したら、次は「実践問題集(NEXT)」に移ってひたすら実践演習を繰り返します。
TOEICは究極、「慣れ」です。
理解していなくても数ある出題パターンを暗記していればハイスコアが取れます。新しい問題を解きまくる、これが一番の近道です。
スタサプの実践問題集と並行して、紙媒体の模試問題集にも取り組んでいきます。
おすすめは以下の通り。(公式問題集は既出のため割愛)
商品画像 | |||
---|---|---|---|
商品名 | 新形式精選模試リーディング3 | 新形式精選模試リスニング3 | 究極の模試600問+ |
収録内容 | 模試5回分(Rのみ) | 模試5回分(Lのみ) | 模試3回分(L/R両方) |
価格 | 2,090円 | 2,090円 | 3,300円 |
「精選模試」は大人気シリーズでLパート対策・Rパート対策ともにVer.1~3まで出ています。肌感ですが本番よりも難しく、ひっかけ要素のある問題が多いイメージです。その分、力はつくのでおすすめです。
「究極の模試600問」は模試を3回分も収録しつつも、価格は公式問題集と同じ3,300円とコスパが良いです。解説が丁寧で正答数から本番のスコアを予測できたり、復習用の模試があったりと、質と量を求める中級者層におすすめの1冊です。
\ たった3分で登録!今なら7日間無料! /
③上級者向けの学習スケジュール【700点~800点台】
すでに700点を超えている上級者の方は最初から「実践問題集(NEXT)」を中心に進めるのがおすすめです。
私は問題を解く中で苦手な単元が見つかったときに「パーフェクト講義 (+英文法編)」に立ち返って復習していました。
文法対策は「実践問題集(NEXT)」と「でる1000問」どちらでアウトプットしてもいいと思うので、アプリも紙媒体も両方活用していきましょう。
基本的な英語力が備わっている前提なので、模試問題集に取り組む期間も5.5週間と長めにとっています。スタサプと並行して2~3冊くらい取り組むのがおすすめです。
上級者におすすめなのが、既出のものを除いて以下の通りです。
商品画像 | |||
---|---|---|---|
商品名 | でる模試 リーディング700問 | でる模試 リスニング700問 | 新メガ模試1200問 VOL.2 |
収録内容 | 模試7回分(Rのみ) | 模試7回分(Lのみ) | 模試6回分(L/R両方) |
価格 | 2,640円 | 2,640円 | 2,640円 |
上級者におすすめなのは「解説なし」かつ「問題量が多い」問題集です。
中級者までは解説付きが望ましいですが、上級者の方は本文の和訳さえあれば正解の根拠を理解できると思います。そのため、量を重視した問題集選びがおすすめです。
「でる模試 700問」シリーズはLまたはRパートの模試を7回分も収録し、難易度も本番よりもやや高いので高負荷なトレーニングができます。
「新メガ模試1200問」はL/Rパート両方の模試を6回分と、私の知る問題集の中で最も多い試験を収録しています。難易度も本番に近いので、時間を計って通しで解く演習に最適です。
\ たった3分で登録!今なら7日間無料! /
【コンテンツ別】スタディサプリTOEICの効果的な進め方
短期間でのスコアアップを目指す上で、無駄は極力省き、効果的に進めることが不可欠です。
ここからは実際にスタサプを使った私の経験をもとに、各コンテンツを進めるにあたって意識すべきことを解説します。
学習管理機能に惑わされない
個人的にこの機能は使わなくていいと思います。理由は以下の通りです。
- 手段が目的化してしまう
- スタサプ以外の学習時間の入力が手間
- パーソナルコーチプラン用の機能である
勉強時間の可視化に注力してしまうと、長時間勉強したことに満足して、その質を省みることを怠ってしまう恐れがあります。
また、スタサプ以外の教材を使う場合、わざわざ学習時間を入力する手間が生じます。この時間を学習に充てた方が効率的です。
ただ、パーソナルコーチプランに加入されている方は学習記録機能は専属コーチに日々の勉強時間・内容を伝える上で必要なので、入力してください。ベーシックプランの方は自分しか見る人はいないので、よほど自己管理が苦手という方以外は入力する必要はないと思います。
TEPPAN英単語・英熟語は触れる数が命
初級者から上級者まで毎日触れてほしいのが「TEPPAN英単語・英熟語」です。
4択問題形式で、選択肢を非表示にして応用力を高める機能や音声のみで和訳を解答する機能もあります。
英単語を覚えるときは1回で覚えようとするのではなく、毎日薄い記憶を積み上げていくのが効果的です。
例えば、1か月で300単語を覚えようとする場合、
前者の方が定着します。ですから、1問1問に時間をかけずに毎日少しでも多くの問題に触れることを心掛けてみてください。
パーフェクト講義 英文法編は完璧に仕上げる
- パーフェクト講義 英文法(全53レッスン)
- 中高レベルの文法を関先生が図解や例文を用いて教えてくれます。英語を学び直したい人や中学英語に自信がない人におすすめです。
先述の通り、文法対策は時間をかけてください。文法ができるとスコアが伸びやすい上、安定します。
その理由は次のようなものです。
- 文法問題はRパートの約半分弱を占めている
- 文章の構造が分かると英語を処理するスピードが速くなる
- 読み間違い、聞き間違いが減る
動画1本あたり3分~10分ほどしかありません。少しでも不安な単元があれば一度視聴して練習問題まで解きましょう。
講義動画だけではどうしても理解しきれないときもあります。TOEICでは複雑な英文法は出ないものの、高校受験レベルの英語が怪しいひとは先述の総合参考書も用意するのも一案です。
パーフェクト講義は苦手なパートに絞る
- パーフェクト講義(全150レッスン)
- TOEICの演習問題を使用して、関先生が解答テクニックを解説。パートごとの出題傾向やスムーズに解くコツがわかります。
パーフェクト講義は全てで150レッスンもあります。講義動画の短いとはいえ、やみくもに視聴していては莫大な時間がかかります。
そのため、こちらは自分が苦手なパートに絞って視聴するのがおすすめです。
個人的におすすめなのはPart2です。1つの質問または発言が流れ、その後に続く発言を3択から選びます。
特に出題パターンが限られており、30問とウェイトも大きいので、学習の効果を実感しやすいです。
- ひねった応答
- 似た音を使ったひっかけ
- 否定疑問文
- 付加疑問文
上記のようなPart2特有の正答率が低い出題パターンをピンポイントで対策できるのが魅力です。
\ たった3分で登録!今なら7日間無料! /
実践問題集・実践問題集NEXTをやり込む
文法対策を完璧に仕上げたら演習あるのみです。
スタサプは試験20回分、計4,000問の問題が解き放題なので、解きまくりましょう。
ただ解くだけでなく、次のことを意識してみてください。
実践問題集①復習は翌日に必ず行う
- 間違えてしまった問題
- 正解したけど自信がなかった問題
これら2つは必ず復習をしましょう。1回目よりも2回目、2回目よりも3回目のほうが圧倒的に定着します。
全く同じ問題でなくても、TOEICではちょっとだけ表現を変えて使い回しされる問題が多いので、復習することで「この問題知ってる!」ということもよくあります。
タイミングは翌日がおすすめです。
「もっと記憶が薄れてからが良いのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、人間は1日で約74%も忘れます。
ですから翌日の復習は十分効果的です。すぐ復習する方が習慣化もしやすいと思うので、ぜひ翌日にやってみてください。
実践問題集②リーディングPart7はタブレットかPCを使う
アプリ学習はスマホで行うとPart7の長文問題が解きづらいという意見があります。
私自身、1画面に問題文が収まりきらない状態だと解きづらいと感じたので、持っている人はパソコンやタブレットを使うと良いと思います。
その方がスクロールしなくてよく、より本番に近い環境で学習できます。
実践問題集③リスニングはシャドーイング&1.2倍速再生
私がリスニングの学習で一番効果を感じた学習法がシャドーイングです。
シャドーイングは、放送される音声の後を追うように、英語を発音する勉強方法
復習をするときは必ず以下のステップでやっていました。
- スクリプトを聞くことに専念
- シャドーイングをしながら聞く
- 1.2倍速でシャドーイングをしながら聞く
「自分で発音できない音は聞き取れない」という教えがあります。シャドーイングをすることで自分でも発音できるようにしていきましょう。
実際に私はこれで海外経験なくてもリスニングパートで満点を取ることができたので、かなりおすすめの学習法です!
\ たった3分で登録!今なら7日間無料! /
2か月間なら費用は抑えられる!短期間で使いまくろう
スタディサプリを使えば短期間で効率的にスコアアップを目指せます。
私自身スタサプを使ってスコアを890点から950点に伸ばすことができ、就活で大きな武器になりました。
(就活体験記はこちら)
ただ受験のようにずっと勉強する必要はありません。
2か月で十分です。1日約100円で580本の講義動画、試験20回分の問題を2か月間フル活用して短期間でハイスコアを目指しましょう。
7日間は無料で全レッスンを体験できるので、まずは登録して利用しながら続けられそうか判断してみてください。
- たった3分で登録可能
- 7日間使って気に入らなかったら、解約してお金を払う必要なし
- 無料体験期間中でも全ての機能が利用可能
アプリからお申込みされた場合、通常月額3,278円ではなく3,700円となるので、ウェブページで申し込むようにしてください!
⇒スタディサプリTOEICのウェブページへ
\ たった3分で登録!今なら7日間無料! /
この記事が皆さんのTOEICスコアアップのお役に立てれば嬉しいです!
普段はTOEIC以外にもキャリアに役立つ資格について情報発信をしているので興味のある方はぜひご覧になってください!
コメント