TOEICで高得点を目指しているけど、
「リーディングがなかなか伸びない!」
と悩まれている方は多いのではないでしょうか。
私もその1人でした。
リーディングはリスニングよりも点数が取りにくいんですよね。
そこで今回は私が9割達成のために実践したおすすめの時間配分・勉強法・コツについて解説しようと思います。
TOEICで高得点を取って、キャリアに役立てたい方はぜひ最後まで読んでみてください。
- 大学3年時にTOEIC950点を取得
- 大手金融機関のアセマネ部門にて勤務
- 簿記2級、宅建、証券アナリストを保有
TOEICリーディングのおすすめの時間配分

Rパートは75分で100問を解かなければいかず、タイムマネジメントが非常に重要です。
私は初受験のときは10問以上解けずに残してしまいました。。。
同じような経験をした方も多いのではないでしょうか。
そうならないためにも自分にあった時間配分を見つけておく必要があります。
私は演習を繰り返す中で下記の時間配分が理想と感じ、目安にしていました。
Rパート | 時間配分 | 1問あたりの 解答時間 |
---|---|---|
Part5(30問) | 7分 | 12~15秒 |
Part6(16問) | 8分 | 30秒 |
Part7 1つの文書 (29問) | 25分 | 55秒 |
Part7 2つの文書 (10問) | 10分 | 1分 |
Part7 3つの文書 (15問) | 20分 | 1分20秒 |
合計70分です。試験の回によって、文量に差があるので、5分間の余裕をもたせていました。
私の場合、他の受験者よりもPart5・6にかける時間が短いので、もう少し文法問題に時間をかける配分にしてもいいと思います。

模試で演習をするときは、1パートを解き終わるごとに時間を確認する癖をつけ、自分に合った時間配分を見つけましょう!
TOEICリーディングで9割とるためにした勉強法

それでは本題に入ります。
私がリーディングで9割を取るためにした勉強は下記の4つです。
①「金のフレーズ」で語彙力アップ
TOEICの語彙力アップに欠かせないのが
単語帳を使ったインプットです。
私は「でる単特急 金のフレーズ」を使っていましたが、単語帳は正直コレ1択だと思います。
TOEIC頻出の英単語がレベル別に計1,000単語載っており、質・内容・コスパ全てが文句なしの一冊です。
1番の魅力はその網羅性にあり、1000単語全て覚えてからは模試や試験で知らない単語に出会うことはなくなりました。
実践した勉強法はいたってシンプル。
『毎日できるだけ多くの単語に触れる』
英単語を覚えるときは1回で覚えようとするのではなく、日々薄い記憶を積み上げていくのが効果的です。
・1日10単語×30日間で300単語を覚えようとする
・30日間、毎日300単語に触れて覚える
前者と後者では後者の方が圧倒的に定着します!
私は毎日300単語に目を通し、3日間で一周し、何十周も繰り返してました。
暗記の精度については、
「英語⇒日本語」の和訳ができれば十分です。
「書いて覚える」「日本語⇒英語の英訳をする」という方法を紹介している記事もありますが、TOEICはマーク式かつ英訳問題はないので、私はそこまでやる必要はないと思います。
最低限、単語をみたときに頭にパッとその意味が浮かぶようにしておきましょう。
②「でる1000問」で文法問題の正答率UP
続いて文法対策です。
リーディングで450点以上を目指す場合、
Part5・6は9割超の正答率が望ましいです。
「9割超えなんて無理だ、、、」と思っている方も大丈夫。
TOEICの文法問題は品詞や接続詞、仮定法など、求められる文法知識は幅広いものの、同じような問題を使い回している場合がほとんどです。
私は文法問題に特化した問題集や後述の英語アプリを活用することで、頻出の出題パターンに慣れていきました。
実際に使用した参考書は
「L&Rテスト文法問題でる1000問」です。
問題数は1,049問と大容量で、難しい問題も多く収録されています。
- 全ての問題を一周する
- 間違えた問題・正解したが自信のない問題に印をつける
- 印をつけた問題だけを解く
- ②③を印がついた問題がなくなるまで繰り返す
- 実践演習の問題集や英語アプリを活用してアウトプットする
ここでは解くスピードは考えず、文法知識のインプットと正答率アップに集中しましょう。
私はこの参考書を網羅することで、パート5は30問中27問正解を下回ることはなくなりました!
③実践問題集で解答スピードを上げる
単語力と文法力を身に付けたら、あとはひたすら問題を解いて解答スピードを上げていくことで点数を伸ばせます。
同じ問題を繰り返し解くのも読解精度を高めるには重要ですが、スピードを上げるには新しい問題に触れ続けるのが効果的です。
ですから、使用する問題集は収録している問題が多い下記の3つがおすすめです!
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
商品名 | 新形式精選模試リーディング2 | 新メガ模試1200問 VOL.2 | でる模試 リーディング700問 |
収録内容 | 模試5回分(Rのみ) | 模試6回分(LとR両方) | 模試7回分(Rのみ) |
価格 | 2,129円 | 2,640円 | 2,640円 |
特徴 | 本番より難易度がやや高く、解説が丁寧 | リスニングパートも収録されているが、解説なし | リーディングの問題量が最も多いが、解説なし |
私が実際に使用していたのは左の2つで、特におすすめなのは「メガ模試」です。
詳しくはこちらの記事で紹介していますが、
メガ模試は収録している模試が6回と多く、難易度が本番に近いので、時間配分を意識した勉強に最適です。
(2023年12月現在、Vol1はAmazonや楽天では販売していないようです。)
これらの実践問題集を以下のことを意識して取り組みました。
- 本番を想定して時間内に必ず解き切る
- 1つのパートが解き終わるごとに時間を確認し、理想の時間配分を掴む
- 間違えた問題を重点的に復習
スピードと正答率を両立するには、
「精度を上げてからスピードを上げていく方法」と「スピードを上げてから精度を上げていく方法」がありますが、
TOEICの解答に必要な理解度は100%ではないことから、私は後者で進めてました。(一般的には前者のほうが正攻法らしいです笑)
その代わり、復習の際には時間内に解き切るために少し読み飛ばしてしまった問題を丁寧に読み込みます。
また先述の通り、時間配分が重要なので演習を繰り返す中で文法問題の目標時間を15分にするのか20分にするのか、ダブル・トリプルパッセージに何分残すのかなど自分に合った時間配分を模索してみてください。
④スタディサプリTOEICでアウトプット&苦手を補完

紙ベースの参考書や単語帳と併用していたのが、「スタディサプリTOEIC」です。
勉強法①~③で英単語や文法知識のインプット、苦手分野を洗い出したら、アプリでアウトプット、復習をしていました。
- 1日100円で4,000問の問題が解き放題
- 試験20回分の実践問題が解ける
- スキマ時間でできる学習の幅が広い
コンテンツ | 内容 |
---|---|
TEPPAN 英単語&英熟語 | 合計1500語のTOEIC単語が収録され、4つのレベルに分けられている。 |
パーフェクト講義 英文法 | TOEICに必要な英文法を、TOEIC満点講師の関正生先生が動画講義付きで解説。 |
パーフェクト講義 | 関先生の講義でTOEICの頻出パターンを網羅できる。 |
実戦問題集&実戦問題集NEXT | 試験20回分、計4,000問の実践問題を解ける |
基礎英文法 | 中学レベルの英文法を動画付きで分かりやすく解説。 |
1分クイズ | 1分程度で英語の豆知識を学べるクイズ。 |
一番の魅力は1日100円で試験20回分、計4,000問の問題が解けることです。
公式問題集(約3,000円)が収録している問題数が試験2回分であることを考えると、かなりのボリュームです。
「問題集にこれ以上お金をかけたくない」
「でも新しい問題を解きたい!」
という方におすすめです!
上記のコンテンツの中で、私がよく活用していたのは以下の3つです。
- 英単語のアウトプット⇒TEPPAN英単語・英熟語
- 文法の苦手単元の克服⇒パーフェクト講義英文法
- 新しい問題を解いて慣れていく⇒実戦問題集&実戦問題集NEXT
個人的には1~2か月だけ加入して短期集中型で取り組むのがおすすめです。
- たった3分で登録可能
- 7日間使って気に入らなかったら、解約してお金を払う必要なし
- 無料体験期間中でも全ての機能が利用可能
\ たった3分で登録!今なら7日間無料! /
【参考】スタサプで900点を目指す勉強法
【参考】スタサプの口コミ・評判まとめ
【参考】スタサプの無料期間に確認すべきこと4選
TOEICリーディングパートで9割とるためのコツ

最後にリーディングパートで高得点を出すためのちょっとしたコツを2つ紹介しようと思います。
①パート7は設問を先に読む
長文問題あるあるですが、
「1つの長文を読み終わる頃には、前半の内容を忘れてしまう」ということはありませんか。
そうするとまた前半を読み直す必要も出てきますよね。それでは大きなタイムロスになってしまいます。
そのため、長文では設問を先に読んでおくことをおすすめします。文章を読むときにどういったポイントに注意すべきか頭に入れておくことで、要点を逃さずに読み進めることができるようになります。
長文問題における設問の先読みは鉄則ですが、前半のシングルパッセージは戦略の分かれるところです。文書量が少ないため、内容を覚えられる人は先読みをしない方が速く解けます。私はシングルは先読みせず、ダブル・トリプルのみ先読みをしていました。
②当たりの回を引くまで受け続ける
TOEICの問題は回によって、難易度や自分との相性にバラつきがあります。
スコアの正答性は「本来の実力±50点」と言われているように、900点とる実力がある人でも850点となることあれば、850点の実力しかないのに900点とれてしまう場合もあります。
ですから、難易度が相対的に低い回、自分との相性がいい回で上振れを狙うのもありでしょう。
特に顕著なのは文章量です。パート7のトリプルパッセージは1つ1つの文書の文章量が回によって大きく異なる印象です。文章量は時間内に解き切るうえで大きな要素となるので、文章量が少ない回を引くまで、愚直に受け続けるのも1つの選択肢になります。
邪道でお金もかかりますが、ぜひ参考にしてみてください。
TOEICリーディング:まとめ
以上、リーディングで高得点を取るための時間配分・勉強法・コツについて解説しました。1つでも取り入れてみようと思ってもらえると幸いです。
今回はリーディングについて解説しましたが、手っ取り早くスコアを上げるならリスニングに注力することをおすすめしています。
リスニングパートで満点をとった勉強法についてはこちらの記事で紹介しています↓
\ たった3分で登録!今なら7日間無料! /
普段はTOEICの他にもキャリアに役立つ資格について情報発信しているので、興味をもってくださった方はぜひご覧ください。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント