【体験談】TOEICで950点とるには何問ミスまで許される?LとRそれぞれの理想の正答数を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
TOEIC 950 何問ミス

TOEIC上位層の1つのライン「950点の壁」を超えるためには、

ほぼ全問正解しないといけないと考えている人は多いと思います。

私もそう思っていましたが、実際は違います

そこで、今回はTOEICで何問ミスまでなら950点を狙えるのか、LとRそれぞれ何点ずつとるべきなのかについて、実際に950点をとった私の体験談を交えながら解説していこうと思います。

私のプロフィール
  • 大学3年時にTOEIC950点を取得
  • 大手金融機関のアセマネ部門にて勤務
  • 簿記2級、宅建、証券アナリストを保有

900点が目指せるミス数はこちらから↓
TOEIC900点は何問ミスまで到達可能?最短で900点がとれるLとRの得点配分を解説

目次

TOEIC950点は何問ミスまで許されるのか

私が実際に取得したスコアはこちら↑

まず大前提として、TOEICの点数は1問5点×200問のような単純な計算のもと算出されません。

TOEICでは特に正答率の低い問題を考慮せず、相対評価”で10点から990点までの点数がつけられます。

いわば偏差値のようなものです。

とはいってもこのくらい正解できていれば、このくらいの点数に落ち着くよね!

みたいな目安はあります。

リスニングは何問ミスまで許されるのか

リスニングの正答数スコア換算表をご覧ください。

ご覧になると、3問ミスまでは満点つまり495点が取れることがお分かりいただけると思います。

私もリスニングで満点をとったとき正答率が98%のセクションがあったので、ミスをしても満点をとれることは確かです。

950点の半分475点を目指すにしても7問くらいはミスしてもいいことになります。

参考:私がTOEICリスニング満点を取るためにした5つの勉強法とコツ

リーディングは何問ミスまで許されるのか

続いてリーディングの得点換算表になります。

リスニングと異なり、満点を取るには1問ミスしか許されません。

950点の半分475点を目指すにしても3問ほどしかミスは許されません。

9割~満点付近のレンジでは1問の重みが大きい点がリーディングの特徴です。

参考:TOEIC900点越えの私がリーディングで9割とるためにした勉強法・時間配分・コツを徹底解説

950点取るにはLとRそれぞれ何問ミスが理想?

以上のスコア換算表をもとに

950点とるために必要なLとRのスコアの組み合わせ、ミス数を下記で示しています。

この表から一番多くミスが許されるのはリスニングで455点、リーディング495点とるパターンとなります。

つまり、リーディングで点数を稼ぐのが最も正答数を下げていい戦略となります。

しかし、私はこの戦略をおすすめしません

私のおすすめはリスニングで稼ぐ下記のような得点パターンです。

  • L495 R455
  • L490 R460
  • L485 R465

リスニングで点数を稼ぐべき理由①:点数が取りやすい

TOEICは一般的にリスニングの方が点数を取りやすいと言われています。

実際、TOEICの過去3年の平均点はリスニングの方が高く推移しています。

  • 2019年度 588点(L:323点,R:265点)
  • 2020年度 620点(L:337点,R:282点)
  • 2021年度 611点(L:331点,R:279点)

すでにTOEICを受験されたことのある方もそのように感じているのではないでしょうか?

Twitterで見かけるTOEICの猛者たちもリスニングで点数を稼いでいる人の方が圧倒的に多いです。

一方でリーディングで495点、リスニングで455点取っているような人は出会ったことがありません笑

私のスコア遍歴
  • 2017年12月:835点(R425点 L410点)
  • 2018年12月:890点(R445点 L445点)
  • 2019年4月:950点(R455点 L495点)

私の場合は、大学受験で得た知識のストックがあったので、

リーディングで稼ぐ自信があったのですが、均等に勉強していたら、

リーディングは30点しか上がっていない一方で、リスニングは85点上がっています!

リスニングで点数を稼ぐべき理由②:ムラが出にくい

先ほどのスコア換算表より下記のことが分かります。

9割~満点付近のレンジでは、

  • リスニングは1問のミスで0点~5点下がる
  • リーディングでは1問のミスで5点~10点下がる

仮にリーディングで満点近くを目標に据えたとして、

その日の調子や問題との相性で当初の予定より2~3問多くのミスをした場合、それだけで10~20点近くの点数を落とすことになります。

一方で、リスニングで満点近くを目標に据えた場合は、

数問ミスしても満点が狙える、あるいは5~10点の減点に抑えることができます。

つまり、リスニングの方が実力の下振れを軽減する安定性があると考えます。

結論:950点取るにはリスニングを3~5問ミスで抑える

結論としてはこれまで説明してきたように、リーディングがよほど得意でない限り、

リスニングでのミスを最小限にする戦略をおすすめします

具体的には、リスニングを3~5問ミスで抑えることで、下記のスコアを狙いに行くのが良く、かつ最も多いパターンだと思います。

トータルで見ればミスできる問題数は少ないですが、

リスニングは満点を取るのに3問ほどのバッファーがあることに加えて、

点数にムラが出やすいリーディングで低めの目標設定をしておくことで、心にゆとりができます

リスニングで満点を取るのは決して簡単ではないですが、「慣れ」「高負荷」の勉強を念頭に取り組めば、私のような非帰国子女・非留学経験者でも十分狙えます。

950点をとるためにした勉強法

最後に私が800点台から950点までスコアを伸ばした勉強法を簡単に紹介します。

950点をとるためにしたリーディング勉強法

まず私がRパートでで9割を取るためにした勉強は下記の4つです。

  1. 「金のフレーズ」で語彙力アップ
  2. 「でる1000問」で文法問題の正答率アップ
  3. 実践問題集で解答スピードアップ
  4. スタディサプリTOEICでアウトプット&苦手を補完

具体的なステップについて下記の記事で詳しく解説してます↓

950点をとるためにしたリスニング勉強法

私がリスニングで満点を取るためにした勉強は以下の5つです。

  1. 媒体を問わず毎日英語を聞く
  2. 試験1~2か月前からは毎日スクリプトを聞く
  3. スタサプで新しい問題に触れ続ける
  4. 実戦形式で先読みスキルを磨く
  5. 復習は1.1~1.2倍速&シャドーイング

具体的なステップについて下記の記事で詳しく解説してます↓

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!

まとめ

いかがだったでしょうか。

8~9問ミスにとどめるのはたしかに難しいですが、

リスニングで満点近くとれれば、950点はグッと近づきます。

そして950点がとれれば、900点以上に就活やキャリアアップに活きることを私は身をもって感じました。

950点が活きたエピソード↓

現在800~900点が取れている人はもうひと踏ん張りして950点を目指してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融機関の運用部門に勤める20代社会人です。

〇保有資格一覧
・TOEIC950点
・宅地建物取引士
・証券アナリスト
・簿記2級
・FP3級 など

このブログでは「資格で人生をより豊かに」をテーマに情報発信をしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次