【体験談】TOEIC950点のすごさとは?950点ホルダーが実際に感じた「すごさ」を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
TOEIC 950 すごさ

巷では950点の壁とも言われるように、
1つのラインとなっている950点ですが、どれほどすごいのでしょうか。

現在800点~900点台前半を取得していて、
「より高得点を目指したい!でも頑張る価値あるのかな」と悩んでいる方も多いと思います。

そこで今回は、実際に取得した私が体験談も交えて、950点のすごさとメリットを紹介します。

この記事を書いている人
  • 学生時代にTOEIC950点を取得
  • 大手金融機関のアセマネ部門にて勤務
  • 簿記2級、宅建、証券アナリストを保有
目次

TOEIC950点のすごさ①:希少性

TOEICで950点以上取得している方はどのくらいいるのでしょうか。

上記のサイトではTOEIC950点以上を取得している人数は推定106,477人中1,156人だそうです。

割合にすると上位1.1%が950点以上ということになります。

公式サイトによると900点以上は上位約4.1%となるため、900点と950点の希少性の差は大きいことが分かります。

ここからは体験談ですが、私は就活に向けて強みが欲しいと思い、大学2年の頃から準備を始め、大学3年の春に950点を取得しました。

就活への意識が高い早慶ではTOEICの勉強をしている人は少なくありませんでしたが、
純ジャパで950点以上取っている人は自分の周りでは一人もいませんでした

950~990点を取得しているのは帰国子女か長めの留学に行っていた人だけだったのです。

なので、点数を言うと、「え、すご!」「化けもんやんww」と言われ、鼻が高くなってました笑

大学2年で890点をとったときには周りから高いねとは言われましたが、950点になって一段と「英語できるやつ」という見られ方をするようになりました。ただの自慢となってしまいましたが、950点にはそれだけちやほやしてもらえるレアリティがあることは間違いありません。

参考:【完全ガイド】海外経験なくてもTOEIC950点を達成した勉強法まとめ

TOEIC950点のすごさ②:就活・転職に有利

TOEIC950点は就活にかなり有利です。主に理由は2つあります。

理由①TOEICは就活で最も求められる資格

グローバル化により英語力の重要性が増す中、TOEICは全ての業界で役立つ資格といえます。

ネットで「就活 有利な資格」と検索してみてください。多くのサイトでTOEICが1位です。

実際に大手就活サイトOfferBoxでは、
就職に有利な資格ランキングTOP10」として以下の資格を挙げています。

1位TOEIC800~6位FP3級以上
2位宅建7位秘書検定
3位簿記3級以上8位日経TEST
4位MOS9位社保労務士
5位ITパスポート10位自動車免許

就活時、たまたま2位の宅建3位の簿記(2級)を保有してましたが、やはり1番評価されたと感じたのはTOEICでした。

また、知名度が高い資格であること入社後の昇格要件としている企業が多いことスコアという定量的な指標があること等も評価されやすい理由と言えるでしょう。

理由②企業の求めるラインを余裕で超える

企業によっては就活生に求めるTOEICスコアを公開しておりますが、950点あると日系企業はもちろん、外資のどのラインにも引っかかりません。

https://mysuki.jp/toeic-score-company-30183

TOEIC950点を取得して臨んだ本選考では特に面接で役立ちました。50回以上した面接した中で次のようなやりとりが多くありました。

面接官「TOEIC950点ってすごいね!留学とかしてたの?」

「いえ、してないです!旅サークルの活動で英語が聞き取れなかったのが悔しくて、勉強した結果、取ることができました・・・」

面接官「950点なんて勉強してもなかなか取れる点数じゃないよ、、笑」

このように950点をもってることを驚かれたり、褒められることが多くありました。それくらいインパクトがあるスコアなのだと思います。

さらに非留学経験者、非帰国子女で高スコアをもっていると、英語力があることに加えて、地道に勉強ができるストイックさもアピールできます。

特に、海外に展開しているグローバル企業は英語ができることは当たり前。彼らに負けないポテンシャルの高さ入社後も自己研鑽に励んでくれると感じさせるストイックさは差別化の要素となります。

詳細記事:【就活無双】大学生のうちにTOEIC900点台を取ったおかげで就職で苦労しなかった話

TOEIC950点のすごさ③:英語の読み物に苦戦しない

TOEICの英語はビジネスシーンに特化しています。

950点をとる実力があれば、ビジネスで頻出の英単語はだいたい網羅出来ているはずです(少なくとも金のフレーズに載っているような単語は)

私は金融機関に勤めており、英語を使う機会はあまりないと思っていましたが、いざ入社してみると、海外の金融機関からのウィークリーメール国際機関への提出資料の定義書など英語を読む機会がしばしばあります。

これらの資料を思いのほかスラスラ読めたときにTOEICの勉強のおかげだと実感します

少なくとも私が800点台だったときには分からなかっただろうなと感じる難易度の文章なので、900点台中盤をとれるくらいのリーディング力がここで活きているんだと思います。

TOEIC950点を達成した勉強法

ここまで読んでTOEIC950点をとろうと思ってくださった方に向けて、
私が950点を達成したときの勉強法、使用アプリ、参考書について簡単に紹介します!

TOEIC950点を達成したリーディング勉強法

私がリーディングで9割を取るためにした勉強は下記の4つです。

  1. 「金のフレーズ」で語彙力アップ
  2. 「でる1000問」で文法問題の正答率UP
  3. 実践問題集で解答スピードアップ
  4. スタディサプリTOEICでアウトプット&苦手を補完

具体的なステップを詳しく解説してます↓
TOEIC900点越えの私がリーディングで9割とるためにした勉強法・時間配分・コツを徹底解説

TOEIC950点を達成したリスニング勉強法

私がリスニングで満点を取るためにした勉強は以下の5つです。

  1. 媒体を問わず毎日英語を聞く
  2. 試験1~2か月前からは毎日スクリプトを聞く
  3. 新しい問題に触れ続ける
  4. 実戦形式で先読みスキルを磨く
  5. 復習は1.1~1.2倍速&シャドーイング

具体的なステップを詳しく解説してます↓
私がTOEICリスニング満点を取るためにした勉強法【非帰国子女・非留学者でも簡単】

TOEIC950点達成に使用したおすすめアプリ・参考書

現時点で950点を視野に入れて勉強している方はTOEICの土台はある程度出来ていると思います。

あとは多くの実践演習で精度を上げるのみです。

実践演習には以下のアプリ・参考書がおすすめです。

  • スタディサプリTOEIC
  • メガ模試

おすすめアプリ:スタディサプリTOEIC

スキマ時間を活用して問題を解くのに最適です。

950点達成するのに色々なアプリを使用しましたが、一番効果的だったのはスタディサプリTOEICです。

有料なのは難点ですが1日約100円で4000問の問題が解き放題とコスパは◎

スクロールできます
コンテンツ内容
TEPPAN
英単語・英熟語
1500語の英単語、530語の英熟語が収録され、4つのレベルに分けられている。
パーフェクト講義 英文法TOEICに必要な英文法を、満点講師の関正生先生の動画講義付きで理解できる。
パーフェクト講義関先生の講義でTOEICの頻出パターンを網羅できる。
実戦問題集&実戦問題集NEXT試験20回分、計4,000問の実践問題を解ける
基礎英文法中学レベルの英文法を解説動画で分かりやすく解説。
1分クイズ1分程度でちょっとした英語の豆知識を学ぶクイズ。

7日間は無料なので試してみて、
自分に合ったら1~2か月間の短期集中で取り組むのがおすすめです。

  • たった3分で登録可能
  • 7日間使って気に入らなかったら、
    解約してお金を払う必要なし
  • 無料体験期間中でも全ての機能が利用可能

⇒スタディサプリTOEIC公式サイトへ

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!


参考:スタサプの無料期間に確認すべきこと4選
参考:スタサプを使って900点をとった勉強法
参考:スタサプの口コミ・評判

おすすめ参考書:メガ模試

あまり有名じゃないですが、個人的にイチ押しの実践問題集です。

  1. 試験6回分という圧倒的コスパの良さ
  2. 問題難易度が本番に近い
  3. 和訳と正答根拠の表示のみ、解説ゼロ

模試2回分を収録している公式問題集(3,000円)と比較して圧倒的にコスパが良いので、演習は紙の問題集でやりたい!という方におすすめです。

詳細記事:私がTOEIC950点をとるために使用した王道のおすすめ参考書3選

まとめ

今回はTOEIC950点のすごさを実体験を踏まえて解説しましたが、個人的にはやはり1番目の「希少性」が大きいかと思います。

他人より秀でているところがあることは自信につながります。

もし現在あなたが800点台で更なるステップアップをするのに二の足を踏んでいるのであれば、ぜひ挑戦してみてください。

就活を控えていなくても、周りがちやほやしてくれなくても、自分を内から変えてくれる頑張った証になると思います。

読者の皆さんがこのブログを通して、資格で人生がちょっぴり豊かになったら幸いです。

普段はTOEIC以外にもキャリアに役立つ資格について記事を書いているので、就活や転職を控えている方はぜひ読んでみてください~!

\ たった3分で登録!今なら7日間無料!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融機関の運用部門に勤める20代社会人です。

〇保有資格一覧
・TOEIC950点
・宅地建物取引士
・証券アナリスト
・簿記2級
・FP3級 など

このブログでは「資格で人生をより豊かに」をテーマに情報発信をしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次