金融系の資格で人気な
「証券アナリスト」と「簿記2級」。
どっちを受けたほうがいいか悩んでいる方は多いと思います。
そこで今回は、証券アナリスト1次と簿記2級を取得した私が両者の難易度の違いやどっちの方がおすすめだと感じたかをお伝えします。
- 証券アナリスト・簿記2級一発合格
- 大手金融機関のアセマネ部門にて勤務
- 学生時代にTOEIC950点や宅建を取得
参考:【就活】丸の内金融マンが教える金融業界のおすすめ資格ランキングTOP5
結論:簿記2級のほうがおすすめ
結論:まずは簿記から取得することをおすすめします!
理由は以下の通りです。
- 簿記2級の方が汎用性が高い
- 簿記2級の方がハードルが低い
- 証券アナリストは受験費用が高い
- 証券アナリストは時間がかかる
各理由について、それぞれ解説していきます!
証券アナリストと簿記の違い①汎用性
私が思う各資格が役立つ場面をまとめてみました。
- 金融業界への就職を目指すとき
- 証券・銀行・アセマネ・保険業界への転職を目指すとき
- 企業の昇格要件の1つであるとき
金融業界に身を置く人にとっては取得しておきたい資格でありますが、他の業界で求められることはありません。
- 業界問わず就活・転職するとき
- コーポレートの部門を志望するとき
- 他の金融系の資格を取得するとき
会計知識はどんな業界にいても必要な社会人の必須科目とも言える知識です。
就職活動時に簿記2級のおかげで会計専門コースの面接が進んだことがあったり、入社後、簿記のおかげで自身が行きたい部署に行けたり、とっておいて損はないと感じた資格です。
また、金融系の基礎ともいえる資格なので、CFAや公認会計士といった他の高度専門資格を受験する際にも簿記2級の知識が役立ちます。
参考:簿記2級に価値はある?実際に取得して感じたメリット5選
証券アナリストと簿記の違い②難易度
証券アナリストの難易度
直近3年の1次試験合格率は以下のようになっています。
春 | 秋 | |
---|---|---|
2023年 | 46.4% | 50.5% |
2022年 | 48.6% | 47.0% |
2021年 | 51.8% | 53.8% |
2020年 | 中止 | 55.0% |
2019年 | 47.3% | 52.6% |
参照:日本証券アナリスト協会
証券アナリスト試験は平均点前後をボーダーとするため、合格率は50%前後です。
上位半分に入れば合格となるため、同じく合格率が約50%の簿記3級と同じ難易度と思われがちですが、、、
2023年第1次秋試験:3科目の延べ合格者数上位10社 | ||
---|---|---|
1 | 大和証券 | 157名 |
2 | 野村証券 | 136名 |
3 | SMBC日興証券 | 100名 |
4 | みずほ銀行 | 99名 |
5 | 三井住友銀行 | 88名 |
6 | 三菱UFJ銀行 | 69名 |
7 | 三菱UFJ信託銀行 | 63名 |
8 | 日本生命保険 | 56名 |
9 | 第一生命保険 | 51名 |
10 | みずほ証券 | 50名 |
ご覧の通り、合格者の多くは大手の金融機関に勤めている勉強が得意な方々になっています。
そのため、合格率を鵜呑みにはしないほうがいいでしょう。
ボーダーラインは公式では発表されていませんが、巷では6割程度とれれば合格すると言われています。
1次は全て4択or5択の選択問題であるため、まぐれで何問か正解すると5割ちょっとの実力で受かることもあります!
簿記2級の難易度
直近5回の合格率は以下のようになっています。
回 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
165(2023.11.19) | 9,511名 | 1,133名 | 11.9% |
164(2023.6.11) | 8,454名 | 1,788名 | 21.1% |
163(2023.2.26) | 12,033名 | 2,983名 | 24.8% |
162(2022.11.20) | 15,570名 | 3,257名 | 20.9% |
161(2022.6.12) | 13,118名 | 3,524名 | 26.9% |
差はあれど、平均20%前後で推移しており、合格率は低いことが分かります。
しかし、受験者層はノリで受けてみた大学生や主婦の方などまちまちでレベルは高いとは言えません。
受験者層のレベルの高いが合格率50%の証券アナリストと
受験者層のレベルはまちまちだが合格率20%と低い簿記2級
両者を比較して一概にどっちの方が難しいとは言えませんが、証券アナリストは1次試験で3科目、2次試験と計4回受けることを考慮すると、合格率は低いものの一度合格するだけでいい簿記2級の方が易しく思えました。
加えて、簿記2級は2020年12月からはCBT受験(テストセンター)が可能となり、受験機会が増えたことで以前よりハードルは低くなっているといえます。
参考:独学3ヶ月で簿記2級・3級を同時合格した私が実際にしたおすすめ勉強法とスケジュール
証券アナリストと簿記の違い③受験費用
証券アナリストの受験費用
結論、高いです。
証券アナリスト受験にかかる費用は以下の通りです。
費用概要 | 費用(税込み) |
---|---|
第1次レベル講座 | 54,000円(会員受講者) 60,000円(一般受験者) |
第1次試験・受験料 | 6,300円(ポートフォリオ・マネジメント) 3,200円(財務分析) 3,200円(経済) |
第1次試験・市販テキスト | 各科目3,000~4,000円 |
第2次レベル講座 | 53,500円 |
第2次試験・受験料 | 15,000円 |
第2次試験・市販テキスト | 各科目3,000~4,000円 |
合計 | 約150,000~160,000円 |
証券アナリストは受験年度の前年度に協会が開講している講座を受講することが受験資格となります。
この講座費用が1次と2次ともに5万円以上かかるうえに、送付される教材はとても受験対策として使用できるものではないので、別途市販のテキスト(TAC)を購入する必要があります。
会社が負担してくれる場合であれば、問題はないですが、個人で受験するにはそれなりの覚悟が求められます。
簿記2級の受験費用
独学の場合、簿記の受験費用は以下の通りです。
費用概要 | 費用(税込み) |
---|---|
市販テキスト | 約1,500円(工業簿記) 約1,500円(商業簿記) |
市販過去問集 | 約2,000円 |
試験・受験料 | 4,720円 |
合計 | 約9,000円 |
受験費用は市販テキスト・過去問集の費用と受験料のみなので、全部合わせても約9,000円とお手頃です。
通信講座を活用する場合でも当ブログで最もおすすめしているスタディングであれば、2万円弱で受講できるので費用を抑えられます。
講座 | 実質負担額 | 割引内容 | リンク |
---|---|---|---|
スタディング | 17,820円 | 無料体験で10%OFFクーポン | 公式サイト |
クレアール | 約29,680円 | 毎月実施の割引約30%OFF 教育訓練給付対象20%支給 | 公式サイト |
資格の大原 | 53,680円 | 教育訓練給付対象20%支給 | 公式サイト |
フォーサイト | 31,800円 | 特になし | 公式サイト |
TAC | 56,800円 | 教育訓練給付対象20%支給 | 公式サイト |
\無料体験で10%OFFクーポンもらえる! /
【詳細】簿記講座おすすめランキングTOP5
【参考】スタディング簿記講座の口コミ・評判
証券アナリストと簿記の違い④受験期間
証券アナリスト取得までにかかる期間
証券アナリストは1次試験と2次試験両方の合格をもって取得となります。
- 1次試験は4月と9月の年2回
- 2次試験は6月のみの年1回
試験対策期間を3か月とし、9月の試験で1次3科目を受かりきるとすると、6月から勉強を始め、翌年の6月の2次試験で取得できることになるので、
最短で1年かかります。
簿記2級取得までにかかる期間
先ほども触れた通り、簿記2級はテストセンターで受験できるため、年間を通じて随時取得可能です。
簿記3級を取得済みであれば、勉強時間は3か月~6か月と思いますので、
最短で3か月となります。
簿記2級取得後に証券アナリストの受験がおすすめ
証券アナリストが良くないというわけではなく、
あくまで、両方とも取得していない場合にどっちから取得すべきかという視点で説明しました。
証券アナリストの科目の中に「財務分析」という科目がありますが、これは簿記2級を取得していれば、1次試験はほぼ対策せずに突破できます。
個人的にも簿記2級の知識があったことで、証券アナリストの対策がスムーズに進んだと感じているので、まだお持ちでない方は簿記⇒証アナという順で受けてみてください。
また、すでに金融業界に身を置かれている方や、就活で金融業界を志望されている方は最初から証アナを受験し、その希少性をアピールするのもありかもしれません
証アナ1次試験の対策法について下記の記事でまとめています!
【CMA】証アナ1次「証券分析」の勉強法
【CMA】証アナ1次「財務分析」の勉強法
【CMA】証アナ1次「経済」の勉強法
最後に
いかがだったでしょうか。
簿記2級も証券アナリストも簡単にとれる資格ではないですが、合格後は自分の理想のキャリアに近づけると思います。
何ももっていなくて、自分の就活やキャリアに不安があれば、ぜひ挑戦してみてください。
簿記2級・3級をこれから勉強する方は簿記スクールを利用することも一案です。
<簿記おすすめ講座TOP5>
講座 | スタディング | クレアール | 資格の大原 | フォーサイト | 資格の学校TAC |
---|---|---|---|---|---|
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
価格 | 3級:3,850円 3級&2級セット:21,800円 2級:19,800円 1級:66,600円 | 3級:16,000円 3級2級マスター:58,000円 2級:53,000円 1級:132,000円 | 3級:24,500円 3級2級W合格コース:77,900円 2級:67,100円 1級:146,500円 | 3級:16,800円 2級:31,800円 1級:なし | 3級:18,000円 3級2級ダイレクト: 82,000円 2級:71,000円 1級:165,000円 |
コスパ | とても良い | 良い | お高め | 良い | お高め |
学習 サポート体制 | 充実 | とても充実 | とても充実 | 充実 | とても充実 |
学習期間 | 短期 | 短期 | 中期 | 短期 | 中期 |
おすすめ対象者 | 安くかつ短期で合格したい方 | 質問しながら効率的に学習したい方 | 通学しながら安心して学習したい方 | フルカラーテキストで分かりやすさを求める方 | 優れたテキストで確実に合格したい方 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
【詳細記事】簿記講座おすすめランキングTOP5
普段は簿記や証券アナリスト以外にもキャリアに役立つ資格についても情報発信しているので、もしよかったらご覧ください~
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント