【CMA】証券アナリスト1次試験「市場と経済」の勉強法や勉強時間、各大問の対策を現役金融マンが徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
とらんきー
とらんきー

こんにちは!
とらんきーと申します!

今回は私の実体験も踏まえながら、
証券アナリスト1次試験の「市場と経済」の勉強法や各大問の対策を紹介していきたいと思います。

この記事を書いている人
  • 証券アナリスト1次・2次一発合格
  • 大手金融機関のアセマネ部門にて勤務
  • TOEIC950点や簿記2級、宅建を保有

他の科目も解説しています↓
証アナ1次「財務分析」の勉強法や勉強時間、各大問の対策
証アナ1次「証券分析」の勉強法や勉強時間、各大問の対策

目次

「市場と経済」のおすすめ勉強法・参考書

おすすめの勉強法と参考書

①TAC出版の市販テキストを一周する

受験者のほぼ全員が使用している証券アナリストのバイブルといえるテキストがあります。

証券アナリスト1次対策 総まとめテキストです。

試験会場でこれ以外のテキストを一度も見なかったレベルです。

参考書の割には値段が少し高いですが、要点もまとまっており、受験生の必須アイテムだと思います。

まずはこのテキストを1周しましょう。難しい部分もあるので最初は「こんな感じね」と分かれば十分です。

②テキストを見ながら過去問を解く

証券アナリスト協会のHPに記載の過去問か市販の過去問を使用します。

私はお金をあまりかけたくなかったので、HPの過去問を使用していましたが、解説がほぼなくて後悔したので市販の過去問集を買うことをおすすめします。

私の周りは先述と同様のシリーズ
証券アナリスト1次対策 過去問題集 経済 を使用している人が多かったです。

問題を見ながらテキストで解答の根拠となるところ計算に必要な公式を探して解いてみるという作業をします。テキスト全てを理解しようとするのではなく、試験に出るところをしっかり押さえることが重要と感じました。

その際にあとで自力で解くように最新年度の2回分くらいを残しておくことをおすすめします。

「市場と経済」は他の科目と比べて暗記内容が多いという特徴があります。
しかし、過去問を進めていくと毎年同じような問題が使いまわされていることに気付くと思います。頻出問題は過去問を通して覚えてしまいましょう。

また、テキストを見ても分からないような問題や記載されていない問題があるなど、網羅しきれないということも分かります。

しかし、皆が同じようテキストを使って勉強している以上、そういった問題は周りも解けないので深追いする必要がありません。

③自力で過去問を解く

試験1週間前くらいからは前年度の春・秋2回分を何も見ずに解いていました。

テキスト見ながら解いて、理解しているつもりだったところ覚えているつもりだったところが意外と分かっていなかったと痛感します。

自分の目標としていた点数と比較して、どの大問で足りていなかったのかを理解し、残りの期間におさらいしましょう。

④直前期は頻出範囲をひたすら復習

試験2~3日前や試験当日は今一度、頻出問題の計算式や公式をおさらいしておきましょう。

ミクロでは市場の失敗、価格弾力性について、マクロではIS・LMモデル、AD・ASモデルの仕組みなど頻出分野は確実に押さえておきましょう。

おすすめしない勉強法

全受験生は証券アナリスト試験を受ける前年度に5万円も出して、講座を申し込むことになると思います。

講座に申し込んだあとに証券アナリスト協会から大量の試験対策テキストが送られてくるのですが、一切必要ないです!

一度も開かなくていいです。捨ててもいいです笑

「市場と経済」の各大問の対策と目標点

この章では各大問の出題内容と合格に必要な6割とるための目標点数について解説します。

配点は年度によって若干異なります。

大問1:ミクロ経済(12問22点)

証券アナリスト試験1次試験はほぼミクロ分析とマクロ分析で合否が決まるといっても過言ではないです。

第3問、第4問の金融経済、国際金融は簡単な問題は簡単である一方で、難しい問題はテキストに載っていないような範囲から出題されます。

そのため差が出るのはこのミクロと次章のマクロとなります。

主に以下の範囲から出題されます。

消費者行動の分析・・・無差別曲線、最適消費点、需要の所得弾力性、代替効果と所得効果

企業行動の分析・・・限界生産力、利潤最大化

不完全競争とゲーム理論・・・独占市場、寡占市場

完全競争市場・・・需給均衡、比較静学、消費者余剰と生産者余剰、需要の価格弾力性

市場の失敗・・・外部効果、費用逓減産業、公共財

いずれも大学で教わる経済学の初級にあたる範囲です。

完全競争市場における市場均衡の問題は極めて頻出となっており、均衡価格や均衡取引量、価格弾力性を求める問題はほぼ毎回出題されます。

出題パターンも限られており、マクロ経済学より直感的に理解できるものが多いと思うので、計算問題は確実に取りに行く。選択問題ではどの問題でも必ず2つくらいには絞れるようにしておきましょう。

目標点は16/22くらいがおすすめです!

大問2:マクロ経済(19問35点)

「経済」試験の配点のうち約4割を占める重要単元です。

マクロでどれだけ得点できるかで合否が決まるといえます。

主な出題範囲は以下のようになっています。

国民経済計算・・・GDP、三面等価の原則、帰属計算

財市場と資産市場・・・ケインズ型消費関数、限界消費性向、乗数効果、恒常所得仮説、ライフサイクル仮説

IS・LM分析・・・財政拡張政策、クラウディングアウト、金融緩和政策、流動性の罠

AD・AS分析・・・ディマインド・プル・インフレ、コスト・プッシュ・インフレ

物価動向と失業・・・貨幣数量説、フィッシャー方程式、ケンブリッジ方程式、物価指数、フィリップス曲線

経済成長と技術進歩・・・コブ=ダグラス型生産関数、ソロースワンモデル

この中でも国民経済計算、乗数効果、IS・LMモデル、AD・ASモデルは頻出であり、用語の意味やそれぞれの計算の仕方などは確実に押さえておいたほうがいいでしょう。

また、財政拡張政策や金融緩和政策を行うとき、IS曲線とLM曲線それぞれどっちがどちら側に動くのかをグラフをイメージしながら空でイメージできるようにしておくことをお勧めします。

クラウディングアウトと利子率感応度の関係流動性の罠を実現する利子率感応度も押さえておきましょう。

目標点は7割、25/35くらいがおすすめです。

大問3:金融経済(8問14点)

大問3は配点が小さく、TACのテキスト以外からも出題されるため高得点を取るのは難しいです。

大きく3つの範囲に分けられます。

金融市場・・・金融市場の機能、短期金融市場、長期金融市場、

金融政策・・・日銀に関する制度、中央銀行として行う金融政策の手段

財政・・・財政の仕組みと機能、公債発行の問題点

いずれの論点においても過去問を解きながらテキストの内容を覚えていくことで対応することになりますが、正直テキストだけでは網羅しきれません。
また、書いてあったとしても細かい知識になるのでそこまで時間をかける必要はないと思います。

私も解く中で「こんなの書いてなかったし」という選択肢が沢山ありました笑

過去問と異なる内容が出題されることが多い大問でもあるので皆さん解けません。大丈夫です。

しかし、選択肢を絞ることはできます。二択までは絞れるようなものが多かったです。

確実に分かる問題がなくてもあせらず、二分の一を確率どおりに得点していきましょう。

目標点は5割、7/14くらいがおすすめです。

大問4:国際金融(10問19点)

国際金融の単元では一部の簡単に解ける問題を除くと、難易度の高い問題が出題されます。

ここで高得点をとるためには金利や為替についての深い理解が求められます。

主な出題範囲は以下の4つとなっています。

国際収支統計・・・経常収支、金融収支、資本移転等収支

外国為替と為替レート・・・裁定取引、一物一価の法則、名目為替レート、実質為替レート、購買力平価説

国際資本取引と為替レート・・・先物為替レート、為替変動リスク、内外実質金利差、累積経常収支

マクロ経済政策と為替レート・・・金融緩和政策による為替レートの変動、財政拡張政策による為替レートの変動

とにかく分数がでてくる大問4。

相対的購買力平価や実質為替レート、先物為替レートなど、国内の物価水準と外国の物価水準どっちが分子でどっちが分母にくるのか、分からなくなってしまいがちなので要注意です!

また、基本的な為替レートを応える計算問題は比較的容易に得点することができますが、文章の選択問題が比較的難しいです。

マクロ経済政策によって為替レートが短期的、中・長期的、長期的にどう変動するのかについてもしっかり整理しておきましょう!

簡単な計算問題はしっかり得点し、選択問題は二択くらいに絞る!
目標点は10/19くらいがおすすめです。

以上の目標点を合計すると58/90となり、得点率は64%と合格ラインに届きます。

「市場と経済」の勉強時間

私の場合(経済学部、ミクロ・マクロ勉強済み)

私は春に財務分析をすでに合格していたので、秋試験は証券分析と経済の二科目を勉強していました。

二か月ほど前から平日は2時間、土日は4時間くらい勉強し、

証券分析:経済=8:2くらいだったので、経済の勉強時間は約30時間だったと思います。
ちなみに本番の得点率は7割くらいでした。

私の場合は経済学部卒のため、ミクロとマクロの勉強は復習程度にとどめ、ほぼ大問3と大問4は基礎的なところを押さえるのみで本番に臨んだので、短い勉強時間で済みました。

ミクロとマクロの初学者の方は60時間くらい確保してもいいかもしれません。

同期の場合(非経済学部)

私の同期の友人は3科目を1回の試験で同時に受けていたので、あまり経済には時間を割けなかったと話していました。

自信がないと合格発表まで不安がっていましたが、ぎりぎりのラインで受かっていたそうです。

勉強時間は約45時間だったそうです。

証券アナリスト試験でおすすめの電卓

最後に余談ですが、証券アナリスト試験を受けるのであれば、関数電卓は持っておいた方がいいです!

私は春に財務分析を1科目だけ受けたのですが、何も知らないままごく普通の電卓をもっていきました。

ただ周りを見渡すと皆黒くてスタイリッシュな関数電卓をもってました。

経済だけならなんとかなると思いますが、証券分析では関数電卓は必須です。秋に証券分析のために買ったらその使いやすさに感動しました。

同期にも「今まで関数電卓なしで解いてたの!?ドMかよ笑」と言われました。

関数電卓があると複雑な計算式や方程式も簡単に導けるので、かなり解くスピードが上がりました。なので、安くてもいいので買った方がいいです。

私や同期を含め、受験者の多くが使っていたのが「CASIO関数電卓fx-JP500-N」です。

カシオは他にも高性能な関数電卓を多く出していますが、証券アナリスト試験では一番安いこのモデルで十分かと思います。

気になった方はぜひ調べてみてください。

終わりに

いかがだったでしょうか。

今回は証券アナリスト1次試験の市場と経済について解説しました。

証券分析財務分析の各大問の対策についても記事を書いているので、ぜひご覧ください。

関連記事:【CMA】証券アナリスト1次試験「証券分析」の勉強法や勉強時間、各大問の対策

関連記事:【CMA】証券アナリスト1次試験「財務分析」の勉強法や勉強時間、各大問の対策

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融機関の運用部門に勤める20代社会人です。

〇保有資格一覧
・TOEIC950点
・宅地建物取引士
・証券アナリスト
・簿記2級
・FP3級 など

このブログでは「資格で人生をより豊かに」をテーマに情報発信をしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次