【CMA】証券アナリスト1次試験「財務分析」の勉強法や勉強時間、各大問の対策を現役金融マンが徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
とらんきー
とらんきー

こんにちは!
とらんきー(Twitter@tranky_y)と申します!

今回は私の実体験も踏まえながら、
証券アナリスト1次試験の「財務分析」の勉強法や各大問の対策を紹介していきたいと思います。

この記事を書いている人
  • 証券アナリスト1次・2次一発合格
  • 大手金融機関のアセマネ部門にて勤務
  • TOEIC950点や簿記2級、宅建を保有

他の科目も解説しています↓
証アナ1次「証券分析」の勉強法や勉強時間、各大問の対策
証アナ1次「経済」の勉強法や勉強時間、各大問の対策

目次

「財務分析」のおすすめ勉強法・参考書

おすすめの勉強法と参考書

1,TAC出版の市販テキストを1周する

受験者のほぼ全員が使用している「証券アナリスト試験のバイブル」ともいえるテキストがあります。

それが証券アナリスト1次対策 総まとめテキスト 財務分析です。

試験会場でこれ以外のテキストを一度も見なかったレベルです。

もちろん「証券分析」や「経済」バージョンもあります。

値段が少し高いのはネックですが、これなしで戦うのはかなり厳しいので私は腹をくくりました。

このテキストを1周するのですが、難解の部分もあるので「こんな感じね」と分かれば十分です。

証券アナリスト1次は内容は難しいものの、分かってなくてもなんとなくで受かってしまう試験の代名詞とも言える試験です。

2,テキストを見ながら過去問を解く

続いてテキストを開きながら実際に過去問を解いてみます。

過去問は証券アナリスト協会のホームページ市販の過去問を使用します。
その際にあとで自力で解くように最新年度の2回分くらいを残しておくことをおすすめします。

私はお金をあまりかけたくなかったので、ホームページの過去問を使用していましたが、解説が不十分というデメリットがあります。

そのため同期はまたまたTACが出している 証券アナリスト1次対策 過去問題集 財務分析 を使用している人が多かったです。

問題を見ながらテキストで解答の根拠となるところ計算に必要な公式を探して解いてみるという作業をします。テキスト全てを理解しようとするのではなく、試験に出るところをしっかり押さえることが大切です。

特に「財務分析」は計算問題が半分以上を占めていますが、
何年分か過去問をやると毎年同じような問題が使いまわされていることに気付くと思います。

特に大問4財務分析のただ公式をあてはめて解く問題は毎年出ているうえに配点が大きいです。過去問をやることでこういうところを取りこぼさないようにできます。

3,自力で過去問を解く

試験一週間前くらいからは前年度の春・秋2回分を何も見ずに解いてみましょう。

テキスト見ながら解いて、理解しているつもりだったところ覚えているつもりだったところが意外と分かっていなかったと気づくはずです。

自分の目標としていた点数と比較して、どの大問で足りていなかったのかを理解し、残りの期間におさらいしましょう。

4,直前期は公式をひたすら暗記する

試験一日前や当日の朝は大問4の財務諸表分析における収益性分析や安全性分析で使う公式を今一度おさらいしておきましょう。

「流動比率は流動資産/流動負債だよな」「ROAは事業利益/使用総資本だ」といった感じで頭の中でひたすら唱えるのです。

おすすめしない勉強法

皆さん証券アナリスト試験を受ける前年度に5万円も出して、講座を申し込むことになると思います。

講座に申し込んだあとに証券アナリスト協会から大量の試験対策テキストが送られてくるのですが、一切必要ないです!

一度も開かなくていいです笑

捨ててもいいです笑

「財務分析」の各大問の対策と目標点

この章ではそれぞれの大問の出題内容と6割とるための目標点数について解説します。

配点は年度によって若干異なります。

※2021年秋試験までは90点満点でしたが、2022年春試験からは100点満点に変更になりますので、参考にするにとどめておくことをおすすめします。

大問1:正誤・適文選択問題(18問36点)

各論点の基本的事項について幅広く出題されます。

4択問題となっており、問題によって「正しいものはなんですか」「正しくないものはなんですか」と2種類あるので注意が必要です。

内容としては財務諸表の構造、減価償却、リース会計、企業結合会計、株式価値評価などが頻出となっています。

毎年、市販のテキストには記載されていない内容や非常に難しい選択肢が出題されており、満点はほぼ不可能といえます。

しかし、選択問題なので、消去法で二択くらいに絞ることができます。私の場合はほとんどすべての問題で「どっちかなんだよなぁ」ってなりました笑
同期も大問1は確信もてるのはほぼなかったと言っていましたが、皆受かってました。

つまり、いかに自分の知っている内容で選択肢を絞ることができるかが大事です。

目標点は半分の18/36といったところでしょう。

大問2:個別計算問題(6問12点)

大問2ではそれぞれ独立した計算問題が出題されます。

内容としては有価証券、棚卸資産、キャッシュフロー計算、退職給付会計、リース会計、株式評価モデルなどです。

計算式さえ覚えていれば短時間で解ける問題が多いです。

目標点は8/12といったところでしょう。

大問3:総合計算問題(9問18点)

大問3では比較的難しい問題が出題されます。

3問が1つの論点から出題され、その小さい大問が3セットあるような形です。

1つの論点から出ているといっても、各問が独立していることも多く、1つ目の問題が出来なくても、後ろの問題が解ける場合もあるので、冷静に取り組みましょう。

目標点は10/18といったところでしょう。

大問4:財務分析の総合問題(24問24点)

一番高得点を目指せる大問です。

財務諸表や損益計算書の空欄に入る数値を公式から計算するものです。
公式がしっかり頭に入っていれば、普通に満点をとれます。

また、公式があやふやでも計算の指示、検算用の数値、指標の単位などが随所にちりばめられているので、冷静に解けば大丈夫です。

だからこそケアレスミスなどの失点は避けるべきであり、過去問を通してこの出題形式慣れておく必要があります。

目標点は22/24といったところでしょう。

以上の目標点を合計すると58/90になります。得点率にすると64%になるので、十分合格できます。

「財務分析」の勉強時間

私の場合(簿記2級あり)

「財務分析」は会計分野の問題が多く出題されるため、簿記の範囲とかなり被ります。

試験の2か月前から毎日平均2時間弱くらい勉強していたと思います。合計時間は100時間くらいでしょうか。

それでも本番では85%くらいの得点率だったので、簿記の勉強経験がある人は正直容易に合格できると思います!

同期の場合(簿記3級あり)

私の同期の友人は3科目を1回の試験で同時に受けていたので、あまり時間を割けなかったと話していました。

しかし、財務分析の総合問題は「証券分析」のファンダメンタル分析と範囲が全く同じなので、相互の科目が補完しながら知識を定着していったのだと思います。

勉強の合計時間は100時間くらいだそうです。

一般の方の場合

あいにく私の周りは簿記の知識がある人しかいなかったので、具体的には申し上げられませんが、肌感覚でいくと、
簿記の知識が全くない方が0から勉強するならば、150時間くらいは見積もっておいてもいいかと思います。

一方で他の科目も同時に受けるのであれば、被っている内容もあるので150時間くらいで大丈夫かと思います。

証券アナリスト試験でおすすめの電卓

最後に余談ですが、証券アナリスト試験を受けるのであれば、関数電卓は持っておいた方がいいです!

私は春に財務分析を1科目だけ受けたのですが、何も知らないままごく普通の電卓をもっていきました。

ただ周りを見渡すと皆黒くてスタイリッシュな関数電卓をもってました。

もちろん私はごく普通の電卓や携帯の電卓機能を使って勉強していたので、解けたのですが、やっぱり時間がかかってしまいます。

財務分析だけならいいですが、証券分析では関数電卓は必須です。
秋に証券分析のために買ったらその使いやすさに感動しました。

同期にも「今まで関数電卓なしで解いてたの!?ドMかよ笑」と言われました。

関数電卓があると複雑な計算式や方程式も簡単に導けるので、かなり解くスピードが上がりました。

なので、安くてもいいので証券アナリストを受ける方は一つ買った方がいいです。

私や同期を含め、受験者の多くが使っていたのが「CASIO関数電卓fx-JP500-N」です。
カシオは他にも高性能な関数電卓を多く出していますが、証券アナリスト試験では一番安いこのモデルで十分かと思います!

気になった方はぜひ調べてみてください。

終わりに

いかがだったでしょうか。

今回は証券アナリスト一次試験の財務分析について解説してみました。

普段は証券アナリスト試験以外にもキャリアに役立つ資格について、情報発信をしているので、興味のある方はぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融機関の運用部門に勤める20代社会人です。

〇保有資格一覧
・TOEIC950点
・宅地建物取引士
・証券アナリスト
・簿記2級
・FP3級 など

このブログでは「資格で人生をより豊かに」をテーマに情報発信をしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次