【2024年最新】スタディング簿記講座の口コミ・評判は?丸の内金融マンがおすすめできる人を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
スタディング 簿記 口コミ 評判
  • スタディングの簿記講座って良いの?
  • 口コミ・評判は悪くない?
  • スタディングはどんな人におすすめ?

こんな疑問を解消します。

簿記の講座について調べると、
必ず上位に出てくるのがスタディング。
最近では川口春奈さんを起用したCMでも話題となりましたね!

そんな今勢いのあるスタディングの簿記講座の評判はどうなのでしょうか。

今回は簿記2級・3級を保有する私が講座の内容、口コミ・評判をもとに、スタディングの長所・短所について徹底解説します。

これを読めばどんな人におすすめできるのかできないのかが分かるので、簿記講座を検討中の方はぜひ最後まで読んでください。

私のプロフィール
  • 学生時代に簿記2級3級を同時一発合格
  • 大手金融機関のアセマネ部門にて勤務
  • TOEIC950、宅建、証券アナリスト保有

簿記講座TOP5はこちら↓
【2024年】簿記スクールおすすめランキングTOP5【20代金融マンが15社から厳選】

無料体験で10%OFFクーポンもらえる!

目次

【結論】スタディング簿記講座をおすすめできる人・できない人

結論として、スタディング簿記講座は以下のような人におすすめできます。

  • スキマ時間を最大限に活用したい方
  • ネット試験(CBT方式)で受験する方
  • 費用を安く抑えたい方

一方で次のような人にはあまりおすすめできません。

  • 無制限で質問をしたい方
  • 紙での学習・受験を検討している方
  • 講座単体で十分にアウトプットをしたい方

その理由をこれから解説していきます。

無料体験で10%OFFクーポンもらえる!

スタディング簿記講座の特徴

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373.jpg
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
価格3級:3,850円
2級:19,800円
3級&2級セット:21,800円
1級:66,600円
テキストオリジナルテキスト(完全Web版)
学習スタイルマルチデバイス対応
スマホ/タブレット/PC
学習時間【3級】50~100時間
【2級】100~200時間
無料体験【簿記2級・3級の場合】
短期合格ガイダンス 2講座
基本講座/スマート問題集 各2講座
実戦力UPテスト、検定対策模試

スタディングは忙しい方の資格取得をサポートする講座として2008年に始まった通信講座です。

最も『学びやすく、わかりやすく、続けやすい』学習手段となる」をビジョンとして掲げ、FPや宅建士、税理士など22の資格講座を展開し、直近5年で売上は約5倍と今急成長中しています。

そんなスタディング簿記講座には次のような特徴があります。

  1. 業界最安値でコスパはトップクラス
  2. 完全オンライン学習の通信講座
  3. 充実した学習ツール

業界最安値でコスパはトップクラス

引用:スタディングHP

スタディングの最大の強みはコスパの高さです。教室をもたないことや積極的なIT活用により賃料・人件費を削減することで、教育コストはかけたまま低価格かつ高品質な講座を実現しています。

そんなスタディングの料金を主要な講座と比較すると以下の通りです。

3級コース・2級コースで比較

講座\級3級コース2級コース
スタディング3,85019,800円
クレアール16,000円53,000円
フォーサイト16,800円31,800円
TAC18,000円71,000円
資格の大原24,500円67,100円
ユーキャン39,000円49,000円

3級&2級セットコース・1級コースで比較

講座\級3級&2級
セットコース
1級コース
スタディング21,800円66,600円
クレアール58,000円132,000円
フォーサイト41,800円
TAC82,000円165,000円
資格の大原77,900円146,500円

上記のように大手各社と比較しても低価格を実現していることが分かります。

充実した割引制度

定価が安いことに加えて、割引制度やお祝い制度を活用すればさらに安くなります。

制度概要
学割制度大学専門学校高等学校の学生全講座20%OFF
無料体験で10%OFF無料体験登録をすると3日間使える10%OFFクーポンがもらえる
お祝い制度合格すると3級は500円、2級は3,000円、1級は10,000円もらえる
※割引制度は併用不可

上記の他にも不定期で割引キャンペーンを実施しているので、定期的に公式サイトはチェックしておきましょう!

一方で、スタディングには講座料金の20%が支給される教育訓練給付制度に該当する講座はありません。

②完全オンライン学習の通信講座

スタディングは、資格勉強におけるテキストはすべてスマホやタブレットで学べるWEB学習になっています。

  • 動画講義・WEBテキスト
  • スマート問題集
  • 仕訳トレーニング
  • 実戦力UPテスト
  • 検定対策模試

これらのWeb教材に加えて、豊富な学習システム(後述)が全てスマホ1つで完結します。

オンライン学習ができると何が良いかというと、

  • 勉強を始めるハードルが低く、
    スキマ時間を使うという意識が生まれる
  • 満員電車など狭いスペースでも勉強しやすい
  • ネット試験の形式に慣れる

の3つが大きいと思います。
簿記に必要な学習時間は3級が50~100時間2級が100~200時間と言われており、長くはありません。そのため通勤・通学などスキマ時間の学習を積み上げていけば、十分合格レベルに到達可能です。

また簿記2級・3級は現在ネット試験(CBT形式)に対応しているので、CBT形式で受験を考えている方は本番に近い形で学習できるので合っているでしょう。

③充実した学習ツール

スタディング 特徴 学習システム

スタディングでは上記のような学習に役立つシステムが充実しています。

全てがオンラインで行えることのデメリットは学習の自己管理とモチベーションの維持が難しいことです。

しかし、スタディングでは学習レポート学習フロー勉強仲間SNSを通じて、

  • 自分が学習したこと・すべきことの見える化
  • 仲間からの刺激を受けること

が可能であるため、正しい学習を継続しやすい環境が整っています。

無料体験で10%OFFクーポンもらえる!

スタディング簿記講座の良い口コミ・評判

スタディングには以下のような良い口コミ・評判が多く見られました。

  1. 講義が豊富でコスパ◎
  2. スキマ時間の活用に最適
  3. オンライン学習とネット試験の相性◎
  4. 教材が分かりやすく質問もできる

ここから1つずつ掘り下げていきます!

良い口コミ・評判①講義が豊富でコスパ◎

スタディングのみでテキスト・問題集は全く使いませんでしたが、おかげさまでひと月半後の2回目で合格することができ、コスパは最高だと思います。

公式HP合格者の声

3級に引き続き、2級もスタディングのみの学習で合格を勝ち取りました。

公式HP合格者の声

どんなに安くても、内容が残念であれば選ばれません。スタディングが選ばれるのは安いからだけではなく、価格以上の豊富な講義・教材があるためです。

3級コース、2級コースの内容は以下の通り。

スクロールできます
コース名内容
3級
コース
基本講座(動画・音声)
24回 合計約12.5時間

スマート問題集
各回5問×24回=合計120問

仕訳トレーニング
各回15問×4回=合計60問

解答力UP講義2回
実戦力UPテスト3回
検定対策模試3回
2級
コース
基本講座(動画・音声)
商業簿記 31回 約19.5時間
工業簿記 19回 約 9.5時間

スマート問題集
商業簿記 各回5問×31回=合計155問
工業簿記 各回5問×19回=合計95問

仕訳トレーニング
各回20問×5回=合計100問

追加トレーニング
各回20問×3回=合計60問

実戦力UPテスト6回
検定対策模試6回
3級&2級セットコースには上記2コースの内容が収録

パッと見て結構多いと思った方もいるのではないでしょうか。

スタディングだけで受かったという口コミが多くあるのも納得です。

特に講義が3級で12時間2級で30時間もあり、
講座ならではの分かりやすい講義でインプットできるというメリットを最大限に享受できます。

良い口コミ・評判②スキマ時間の活用に最適

講義動画が短いため、通勤時間等のスキマ時間を使い苦手な論点を定着させることが出来ました。

公式HP合格者の声

集中力がすぐに切れてしまうタイプなので、短時間で1講座ずつ勉強出来るスタディングは私にとてもピッタリでした。

公式HP合格者の声

スマホさえ持ち歩けばいつでもどこでも勉強ができるので知識の取得から模擬試験までフル活用しました。

公式HP合格者の声

1番多かった口コミがこちら。
スマホさえあれば学習できること1講義が約30~40分と短いことは毎日忙しい方がスキマ時間を使って勉強するのに最適です。

最近では「タイパ」という言葉が浸透するように効率的な時間の使い方が重要視されていますよね。スタディングはまさにそんな現代社会のライフスタイルにコミットした講座と言えるでしょう。

無料体験で10%OFFクーポンもらえる!

良い口コミ・評判③オンライン学習とネット試験との相性◎

模擬試験では実際のCBT形式に近い出題や回答方法を練習でき、今思えば、このCBT形式に不安の無い心理状態で受験できたことが「合格」の決め手だったと考えます。

公式HP合格者の声

書籍ではネット試験の感覚をつかみにくいと感じていたので、スタディングを始めてからは勉強が捗ったと思う。

公式HP合格者の声

先ほども少し触れましたが、
簿記2級・3級は2020年12月からネット試験(CBT形式)に対応し、テストセンターでほぼ毎日受験可能となりました。(参考:商工会議所HP)

紙で受けるのとパソコンの画面で解くのとでは勝手が違うので、ネット試験に不安がある方も多いと思います。

その点、スタディングではネット試験に近い形式で模擬試験が受けられるので、良い練習になったという口コミが予想以上に多くありました。

そのためネット試験での受験を検討している方には大きなメリットになるといえるでしょう。

良い口コミ・評判④教材が分かりやすく質問もできる

スタディングの簿記の動画が分かりやすく問題も基礎からの学習で、土台からしっかり学習でき知識と知識が絡まり合うことなくインプット、アウトプットすることができたと思っております。

公式HP合格者の声

実戦対策の今井先生の解法講義は本当にわかりやすく、「そんなシンプルなことだったのか!」と目からウロコでした。

公式HP合格者の声

講義を一周するだけで、独学では得られなかった理解や気づきが得られ、解法も参考になった。

公式HP合格者の声

講座を受講するうえで一番重要なのは分かりやすさだと思います。

簿記は理解が大事です。
借方や貸方、仕訳といった会計独特の概念や考え方がどうも分かりづらいんですよね。筆者も最初テキストを読んでもピンとこない単元がありました。

3級まではこれでも何とかなるのですが、2級以上になると理解していないと正解は難しいです。

スタディングであれば指導歴20年の講師が丁寧に解説してくれるうえに、もし分からない箇所があっても1級/2級/2級&3級コースなら質問サービスがついているので理解しながら学習を進められますよ。

自分に合うか確認したい方は公式サイトから動画講義や問題演習を無料体験できるので試してみてください。

無料体験で10%OFFクーポンもらえる!

スタディング簿記講座の悪い口コミ・評判

一方で以下のような悪い口コミ・評判も見られました。

  1. 質問の回数が限られる
  2. Web教材の操作性が微妙
  3. 単体ではアウトプットが不十分

ここから1つずつ掘り下げていきます!

悪い口コミ・評判①質問の回数が限られる

こちら2022年の口コミですが、質問をできないことを挙げている方がいらっしゃいました。

他にも2級・3級コースで質問をできないことをデメリットとしているサイトがありますが、2024年3月時点では実態と異なっています。

<引用>スタディングHP:Q&Aについて

上記の通り、スタディングでは2023年8月から2級・3級コースも質問サービスが開始しました。

コース別の付与されるQ&Aチケット数(=質問可能回数)は以下の通りです。

コース名Q&Aチケット数
1級コース10枚
2級コース5枚
2級&3級コース10枚
3級コースなし

3級にはQ&Aチケットが付いていないので、
質問したい方は別途1,100円のQ&Aチケットを購入する必要があります。

上記から惜しい点としてアップデートすると、

  • 質問の回数が限られる
  • 3級コースの場合は有料となる

後者については自分で質問できなくても他の人がした質問は見られます。個人的には3級は範囲が狭く、難しい点は周りの人がすでに質問している可能性が高いのでそこまで致命的にならないと思います。

またサポートを重視したい方はクレアールも検討してみてください。メール・電話・スカイプで質問が無制限でできることに加え、毎月実施の割引キャンペーンで3級コースは9,000円台2級コースは3万円台で受講できます。

カンタン1分で申し込み完了!勧誘なし!

悪い口コミ・評判②Web教材の操作性が微妙

Web教材も良いことばかりではありません。
操作面で不満を抱える方がいるのも事実です。

オンラインの学習スタイルには向き不向きがあるので、無料講座で試すなどして自分に合うか確認してみると良いでしょう。

紙媒体の学習には以下のようなメリットがあります。

  • 年代的に20代以上の方は慣れてる
  • 1度に視界に入る情報量が多い
  • スマホより目が疲れにくい

紙テキスト中心の学習が合うと思った方は資格の大原TACがおすすめです。少し価格は高めですが、その分教材や問題集が充実しており、何より実績がピカイチです。

カンタン2分で申し込み完了!勧誘なし!

悪い口コミ・評判③単体ではアウトプットが不十分

簿記は記述式試験なので、後半はスタディング問題集の他に他社の問題集や過去問も使い、実際に手を動かして電卓をたたき、問題を解くことに重点を置きました。

公式HP合格者の声

模擬試験以外に、別途問題集を1冊用意したほうがいいと思います。

公式HP合格者の声

スタディングのみの学習で合格したという良い口コミがあったという一方で、他社の問題集も使ったという口コミもありました。

個人的に大きいのが過去問がないことです。
他社では過去問も講座に含まれていることが多いですが、スタディングは低価格の代わりに過去問がないのでアウトプットの機会がやや少ないのが残念ですね。

ただ市販の過去問も高くないので、自前で購入しても十分安くすみます。

私が実際に使用していたのは「合格するための本試験問題集 日商簿記2級」です。過去問が12回分も収録されていて2,400円と安いのでおススメです!

過去問も終わってまだまだ解きたい!という方には「スッキリうかる 日商簿記2級 本試験予想問題集」もおすすめです。

予想問題9回分に加えて、ネット試験用の試験プログラム5回分が付いてくるので14回も実践演習ができます。

このように問題をたくさん解きたいという方は「スタディング+問題集or過去問集」という組み合わせで進めてみてください。

無料体験で10%OFFクーポンもらえる!

スタディング簿記講座のまとめ

いかがだったでしょうか。

まとめると、私が思うスタディングの簿記講座をおすすめできる人はこんな方です。

  • スキマ時間を最大限に活用したい方
  • ネット試験(CBT方式)で受験する方
  • 費用を安く抑えたい方

あてはまらなかった人も百聞は一見に如かずです。

スタディングでは簿記講座を無料でお試しできます。

無料でできること
  • 短期合格ガイダンス 2講座
  • 基本講座/スマート問題集 各2講座
  • 実戦力UPテスト、検定対策模試

無料体験で10%OFFクーポンもらえる!

また今回は2級コース、3級コースを中心に解説しましたが、

  • 1級コース
  • 2級&1級セットコース
  • 3級&2級&1級セットコース

もあるので、1級の受験を検討している方は公式サイトをご確認ください。

普段は簿記の他にもTOEICや宅建など自身の経験をもとに資格学習に役立つ情報を発信をしているので、ぜひ他の記事もご覧ください。最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融機関の運用部門に勤める20代社会人です。

〇保有資格一覧
・TOEIC950点
・宅地建物取引士
・証券アナリスト
・簿記2級
・FP3級 など

このブログでは「資格で人生をより豊かに」をテーマに情報発信をしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次