
こんにちは!
とらんきー(Twitter@tranky_y)と申します!
「資格」は自分のキャリアを広げるための強力な武器となります。
そのため就活・転職に向けて何か資格をもっておきたいと考えている人は多いのではないでしょうか?
ただ資格取得には多かれ少なかれ勉強時間を要するので、本当に役立つ資格を見極めて効率的に取得することが重要です。
そこで今回は学生時代に様々な資格を取得した私が就活で実際に役に立った資格ランキングを紹介していきたいと思います。
- 大手金融機関のアセマネ部門にて勤務
- 大手金融3社、化学メーカー、エネルギー会社内定
- TOEIC950点や簿記2級、宅建、証券アナリストを保有
就職・転職で有利に働く資格の特徴

まず1000種類以上ある資格のなかでキャリアに役立つ資格は以下の特徴があります。
- 難易度が高い
- 汎用性がある
- 知名度がある
基本的に難易度と評価のされやすさは比例します。
言い換えると、簡単な資格をもっていてもほとんど意味はないということです。具体的には「~ソムリエ」「~検定3級」のような受験者の半分以上が受かる資格は効果を発揮しないです。
そのため、せっかく受けるなら少しだけ難しい資格にチャレンジしてみてくださいね!
次に汎用性があることです。
自分が行きたい業界がはっきりしていればいいですが、広く業界を受けてその中から選びたいという方は万能な資格を選ぶことをおすすめします。
最後に知名度があることです。
求人をみると、歓迎される資格は誰もが知る資格ばかりが並んでいます。そのため、最初はマニアックなものではなく、聞いたら誰もが「知ってる!」「すごいね!」となる資格が良いです。
以上を踏まえて私がおすすめする資格を紹介していきます。
就職・転職でおすすめの資格1位:TOEIC
就活で有利に働く資格1位はTOEICです。
TOEICがおすすめの理由
- 今までもこれからも評価される資格
- 努力の成果が必ず結果として現れる
- 英語を通じて日常生活も豊かになる
グローバル化が進む現代において、英語力は国内外問わず必須スキルとなりつつあります。
下記のようにTOEICスコア基準を設ける日系企業も年々増えており、今後ますます重宝される資格となるでしょう。
700点台後半から800点中盤をとれているとほとんどの企業の基準を満たし、高い評価が期待できます。
私はTOEICで950点を取得し、就活に臨みましたが、いわゆる「錯覚資産」として大変有利に働きました。
どういうことかというと私は英語は全く話せず、洋画を観るには字幕はかかせないですが、TOEICの点数が高いだけで「この子は英語ができるんだ!」と勘違いしてもらえたのです。結果的に海外に強い某メガバンク、某化学メーカー、某石油会社から内定をいただきました。
また、TOEICは勉強したら勉強した分だけ結果が得られるのも特徴です。他の資格は合格したら良いですが、落ちたら何も残らない0or100の世界です。
一方でTOEICは自分の努力が5点単位でスコアとして反映されるので、目標点に届かなくても結果として残ります。更に高得点がとれれば企業側に「ストイックに勉強できること」がアピールできます。
余談ですが、私はTOEICの勉強を通じて、英語に興味をもてました。
今まで全く意味が分からなかった洋楽や洋画をちょっと聞いてみよう、観てみようと思えましたし、理解できたときは楽しく娯楽の幅が広がった感覚があります。
ですから、今、英語が嫌いな方もTOEICを通じて、就活を成功させるとともに英語を好きになってみませんか?
参考:TOEIC950点のすごさとは?950点ホルダーが実際に感じた「すごさ」を徹底解説
TOEIC750点以上に必要な勉強時間
一般的にTOEICは100点上げるのに200~300時間かかると言われています。
私自身も800点台から900点台に上げるのに約200時間かかったので参考にしていただければと思います。
ただもちろん個人差はあると思うので、現在の自分のスコアと照らし合わせてどのくらい時間が必要なのか逆算してみてください!
TOEICのスコアを効率的に伸ばす方法
勉強の時間をなかなか確保できない、効率的にスコアを伸ばしたいという方には「スタディサプリTOEIC」のアプリがおすすめです!
スタディサプリTOEIC講座の特徴
- 月額3,000円で全てのパートの対策ができる
- >試験20回分、計4,000問の実践問題でアウトプット
- >目標点500点から990点まで全ての人が活用できる
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
価格 | 【ベーシックプラン】 1か月:3,278円 6か月:18,348円(3,058円/月) 12か月:32,736円(2,728円/月) |
学習スタイル | スマホ・タブレット |
目標スコア | 500点~990点 |
返金保証 | 複数月プランを一括払いした場合のみ可能 |
無料体験 | 7日間使い放題 |
その他のコース | 【パーソナルコーチプラン】3ヶ月:74,800円 ・専属コーチによる個別指導あり ・勉強方法や悩みの相談も対応 |
今なら7日間の無料体験ができるので、気になった方はぜひ一度調べてみてください。
\ たった3分で登録!今なら7日間無料! /
おすすめ講座2位~5位は下記の記事でご覧ください。
参考:【2023年】TOEIC対策講座おすすめランキングTOP5
参考:スタディサプリTOEICを使って900点を目指すおすすめの勉強法【800点以上の方向け】

就職・転職でおすすめの資格2位:宅地建物取引士
就活で有利に働く資格2位は宅建です。
宅建がおすすめの理由
- 不動産・金融・建築業界への就職に有利
- 難易度が高いため、希少性が高い
- 資格手当で年収増加が見込める
毎年20万人前後の受験者数を誇る最大規模の国家資格「宅地建物取引士」。
不動産取引においてはこの宅建資格を持っている人しか行えない業務があり、不動産業界や投資用不動産をもつ金融業界、販売事業も手掛ける建築業界で重宝される資格です。
宅建というと不動産業界でしか有利に働かないと思われる方も多いと思います。
しかし、銀行や信託銀行、保険会社などの金融機関や販売部門を要する建築会社でもかなり有利に働きます。
私も就活時に宅建をもっていることに興味を示す面接官に沢山会いました。そして、宅建をもっているということだけで面接がトントン拍子で進み、某大手信託銀行から内定をいただくこともありました。
ここまで評価されるのには理由があります。
それは難易度が高いからです。
下記は直近3回の宅建試験の合格率です。
いずれの回も20%を下回っており、6人に1人しか受からない計算となります。

だからこそ、就活・転職市場では希少性・専門性が高いと評価されており、業界への志望度の高さもアピールできます。
最後に、企業によっては宅建を取得していることで資格手当を貰えることがあります。宅建の資格手当の相場は月2~3万円と言われており、年間にすると24万~36万円の年収アップにつながるので、人によってはモチベーションも維持しやすい資格となっております。
宅建合格に必要な勉強時間
宅建は国家資格ということもあり、必要な勉強時間は他の資格と比べて長いです。
大手資格スクールのサイトでは下記の勉強時間が必要としています。
- 資格の大原・・・200~400時間
- TAC・・・500~600時間
- LEC・・・300~400時間
- アガルート・・・300~400時間
こちらも個人差があると思いますが、私は試験の3か月前から勉強を開始し、約300時間ほどかかりました。
ただ、300時間だと余裕はなかったので、400時間くらいは欲しいなと感じました。
宅建を短期間で効率的に取得する方法
独学で300時間も勉強時間を確保できない、次の試験では確実に合格したいという方には「フォーサイト」の通信講座がおすすめです!
フォーサイト宅建講座の特徴
- 宅建業界の中で最も高い合格率82.0%
- 満点ではなく合格点を目指す「合格点主義」により短期合格を実現
- 不合格者への全額返金保証制度があるため初学者でも安心
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
価格 | ・バリューセット1:59,800円 ・バリューセット2:64,800円 ・バリューセット3:69,800円 |
テキスト | フルカラーテキスト |
講義 | 専用スタジオ撮る高品質動画 画質良し、ノイズなし |
学習スタイル | Web通信講座 |
オンライン学習 | 学習システム「ManaBun」 ⇒いつでもどこでも学習できる |
学習期間 | 最短3か月 |
サポート 体制 | ・不合格者への全額返金制度 ・24時間質問サポート (制限回数あり) ・個別カウンセリング ・スケジュール管理 |
合格率 | 2017年:66.3% 2018年:70.8% 2019年:71.5% 2020年:65.9% 2021年:82.0% 2022年:75.0% |
資料請求 | あり |
教育訓練給付 制度指定口座 | バリューセット1~3 |
\ 合格率No.1講座で合格したい方! /
おすすめ講座2位~5位は下記の記事でご覧ください。
参考:【2023年】宅建講座おすすめランキングTOP5

就職・転職でおすすめの資格3位:簿記2級
就活で有利に働く資格3位は簿記2級です。
簿記2級がおすすめの理由
- 事務や経理などのコーポレート部門での採用が狙える
- 上位資格挑戦へのきっかけになる
- 株式投資や家計管理など日常生活に活きる
1.コーポレート部門での採用が狙える
簿記2級を通じて商業簿記と工業簿記を習得すると、財務諸表の数字から経営内容を把握できるため、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うのに有効です。
こういった会計スキルは業界を問わず全ての会社でニーズが高く、社員全員に簿記3級の取得を課している企業も多いです。
私の場合は「営業をしたくない」「コーポレート部門で働きたい」という気持ちがあったので、取得に踏み切りました。その結果、財務の部門に配属されて、その恩恵を得ることができました。
ですから事務職やコーポレートを希望されている方にとっては、
就活・転職時だけでなく、その後の配属にも有利に働くのが簿記2級の魅力だと思います。
簿記2級と並んで話題に上がることが多い簿記3級について、個人的には就活の武器としては弱いという印象があります。
合格率20%ほどの簿記2級と比較して、簿記3級は合格率50%と難易度にかなり差があることに加えて、合格者の数も約5倍多いため、希少性の観点からも物足りないと感じます。
転職サイトでは簿記3級の求人数が多いからこそ、2級をもっていれば周りに差をつけるチャンスとなるのでおすすめです。
2.上位資格挑戦へのきっかけに
簿記2級を勉強していく中で、「会計が面白い」「自分には向いている」と感じた方は公認会計士や税理士、米国公認会計士といった高度な専門資格に挑戦することもできます。年収も高く、くいっぱぐれない職業の最たるものなので魅力的と感じる方も多いのではないでしょうか。
このように取得して終わりではなく、更なるキャリアアップにも繋がる知識が得られる点が簿記2級の特徴であると思います。
3.日常生活に活きる
簿記2級は経済への情報感度を高めるという点で、日常生活にも良い影響をもたらすと考えます。私自身会計知識を得たことで、経済新聞で理解できる内容が増えたり、それをきっかけに投資の学習を始めたりと金融リテラシー向上のための足掛かりとなったので、本当におすすめできる資格です。
簿記2級合格に必要な勉強時間
簿記2級に必要な勉強時間は簿記3級の学習経験者か初学者かにより異なります。
3級の学習経験者であれば200~250時間
初学者であれば300~350時間
が目安とされています。私は3級と2級を併願し同時に受験したのですが、3級には50時間、2級には200時間をかけましたので、参考にしていただければと思います。
簿記2級を短期間で効率的に取得する方法
知識ゼロから一気に2級を目指したい方、効率的に学習して一発で合格したい方には「スタディング」の通信講座がおすすめです。
スタディング簿記2級講座の特徴
- 15の簿記スクールの中で最安値の価格を実現
- 完全Web教材によりいつでもどこでも学習可能
- アウトプット中心のカリキュラムによる短期合格を目指す
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
価格 | 3級:3,850円 2級:19,800円 3級&2級セット:22,000円 1級:66,600円 |
お祝い金制度 | 【合格お祝い金】 ・3級:500円 ・2級:3,000円 ・1級:10,000円 |
テキスト | 講座オリジナルテキスト(完全Web版) |
学習スタイル | マルチデバイス対応 スマホ/タブレット/PC |
学習時間 | 【2級】100~200時間 |
サポート体制 | ・Webシステムの学習計画サポート ・学習レポート機能 ・キーワード検索機能 ・勉強仲間機能 ・タブレットレンタルサービス など |
無料体験 | 【簿記2級・3級の場合】 3級・2級 短期合格ガイダンス 3講座 3級・2級 基本講座/スマート問題集 各2講座 3級・2級 実戦力UPテスト、検定対策模試 |
教育訓練給付制度 | 該当講座なし |
無料登録で10%OFFクーポンがもらえます!ガイダンスや初回講義動画も視聴できるので、興味をもった方は登録してみてください。
\無料講座で10%OFFクーポンもらえる! /
おすすめ講座2位~5位は下記の記事でご覧ください。
参考:【2023年】簿記スクールおすすめランキングTOP5

最後に
私が実際に役に立った資格をランキング形式でお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。
巷ではよく「就職・転職に資格は必要ない」という意見があがります。
しかし、私は全くそうは思いません。学生時代に特に何も頑張ってこなかった私が就活でしっかり戦えたのは間違いなく資格のおかげだと感じています。
だから正しくは「就職・転職に(しょうもない)資格は必要ない」だと思います。
就活に苦しむ友人が藁をもつかむ気持ちで取ろうとしていた資格は決して評価されるようなものではなく、胸が痛くなったのを今でも覚えています。
資格は目的ではなく、あくまで手段です。
ぜひ皆さんには上記で挙げたような本当に有利に働く資格を取得してキャリアアップを目指していってほしいなと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!普段は自身の体験談を交えつつ資格情報について発信しているので、興味のある方はぜひご覧ください~!
コメント